研究発表会/LA
https://ce.eplang.jp:443/index.php?%B8%A6%B5%E6%C8%AF%C9%BD%B2%F1%2FLA
[
トップ
] [
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
IPSJ
SIG-CE
最新情報
研究会の概要
役員
歴代の主査・幹事
参加方法
研究発表会
過去の研究発表会
SSS
カレンダー
メーリングリスト
試作教科書
情報関係基礎
関連諸団体
その他の活動
アクセス回数
合計:3764回
今日:1回
昨日:1回
研究発表会
LA (Local Arrangement)
§
研究発表会
の現地準備担当者.
基本的には開催場所(機関)の所属教職員をLAの担当とするが,必ずしもそうである必要はない.
各
研究発表会
ごとに,1人以上のLA担当者を確保
可能であれば,LA経験のある運営委員+現地LAという2名体制がベスト
↑
LAにお願いする作業
§
↑
開催前に行うこと
§
会場確保
会場の状況連絡→幹事
会場の住所
具体的な場所(建物や、部屋番号)
会場費
アクセスマップ(該当WebページのURL)
ネットワーク接続環境
運営委員会
の会議部屋の確保
具体的な名前(建物や,部屋番号)の連絡→幹事
運営委員会
お弁当の調達
個数の連絡(幹事→LA,開催1週間前)
個数分のお弁当+お茶の手配
学生アルバイト確保
2-3人の確保
会場準備,受付,会場サポート(マイク運びなど),買い出しなど各種業務
人数&参加日数の連絡→幹事
懇親会
会場確保
諸情報の連絡→幹事
会場の名前
希望日時(確保可能な時間帯など)
人数の上限(居酒屋などの場合)
一人あたり費用
参加申込の締切希望日(人数確定が必要な場合)
お茶菓子
の用意
必要な総額の確認
お菓子と飲み物(2lペットボトル,紙コップ)の調達
受付セット
送付先の連絡→幹事
送付先住所
受取人氏名
受取人電話番号
↑
開催日に行うこと
§
開催日は研究会幹事も会場に向かうので,不明な点は現地で確認しながら作業
会場準備
受付セット(学会より送付)の会場持ち込み(中身は研究会幹事で管理します)
受付設置(遅くともセッション開始30分前)
プロジェクタ・マイク確認
懇親会
会場への案内
精算
会場費(ある場合)
アルバイト謝金
お茶菓子代
運営委員会 お弁当代
会場片付け(終了後)
電源タップ回収
受付セット梱包&発送→学会事務局
↑
各作業項目の詳細
§
↑
会場確保について
§
必要な広さ
1日開催の場合:50-70人規模
2日開催の場合:60-100人規模
あくまで目安です.2-3月は,大きめの部屋がよいです.
会場に必要な機材
マイク
2-3個あると安心
プロジェクタ
パソコンは各発表者持ち込みが前提です.備え付け機材しか接続できない場合は要相談
電源(マルチタップ)
マルチタップは学会から4本届きます.
必要に応じてある程度の本数のマルチタップがあると安心
会場費
有料の場合は,事前に相談
大学との共催で会場が無償化できる場合などあれば,事前にお知らせください.
↑
会場のネットワーク環境
§
予稿集が全て電子化しているため,会場で参加者がネットワーク接続できる環境が提供されることが望ましいです
学外からのゲストが使用できるネットワーク環境があるかどうか,事前に確認
ゲスト参加可能なネットワークがある場合,その手続き等の準備
ゲスト参加可能なネットワークが確保できない場合,別途相談
確保が難しい場合は,幹事へ早めに連絡
研究会Web上に,「ネットワーク環境は各自で確保を」の掲載をします.
予稿集は,会場でUSBメモリ経由で配付
↑
運営委員会について
§
会議室について
大体20-30人が入る部屋であればOK
机と椅子があればOK.特別な機材は,幹事から特にお願いする場合を除き不要です.
参加者のお弁当
お弁当+お茶(ペットボトル)で1000円以内(会計担当に確認の上で確定)
通常,事前連絡者数+α(当日参加者用予備,2-3個)の個数を発注
人数は開催1週間前に確定するので,その後幹事からLAに発注個数を連絡
↑
学生アルバイト
§
主な作業
会場設営・片付け
受付業務
会場でのマイク係
人数に余裕があればベル係もいた方がよいが,この辺りの必要有無は座長判断
その他,現地会場で必要となる作業
謝金
金額は,その都度会計幹事に確認
プログラム編成の状況によって,「半日」「終日」の違いがあります.
謝金受け取りの際に,学生アルバイトは
各自印鑑が必要
です.
謝金は現地精算のため,初日だけ参加する場合,また終了後時間確保が難しい場合は,事前連絡を.
交通費は出ません.
人数
1日あたり2-3人の確保をお願いいたします.
同一人物が2日担当しても,1日目と2日目で担当者が変わっても可
現地で確保が難しい場合は,事前にご相談を.他大学からの派遣も検討します
↑
懇親会について
§
通常,1日目の夜に設定
自由参加イベントのため,事前に人数確認が必要
人数事前確認の方法については,別途幹事と相談
会場の選定は基本的にLAの趣味にお任せ
ただし,あまり高額だと参加しにくいので,ほどほどにお願いします
通常,参加費3000-5000円程度.但しこの限りではない.
会場の事例
生協食堂(安い,人数の制約が緩い,料理はそれなり)
居酒屋(値段それなり,地元の幸が味わえる?,人数の制約が若干きつい)
その他(懇親会用スペースを借りた事例もあり)
領収書について
実際必要な参加者はほとんどいないと思われる(経費で処理できない場合がほとんどのため)
ただし希望者には出せるよう,念のため用紙を用意しておいた方がよい
経費で落とせるところもある
現地滞在の証拠書類として必要という方もたまにおられる
一応金銭のやりとりなので,支払い証明があって損することはないはず
↑
お茶菓子について
§
参加者が休憩時などにつまめるお菓子やお茶類です.
会場がお茶菓子持ち込み禁止の場合は,別途相談
お金は現地精算します.
領収書
と
レシート
必須.
目安
総額を予め会計幹事に確認した上で,その金額の範囲内で適当に購入
適当な一口お菓子(個別包装など)5-6袋
ペットボトル(2l) 5-6本
↑
受付セットについて
§
中サイズの段ボール1箱にまとめて,学会事務局から会場に直接配送
通常1週間以上前に,幹事から事務局に送付先情報を連絡
当日会場準備の時には必要
受付セットの中身
受付関係
研究会登録会員リスト
参加者氏名・所属記入用紙(登録会員以外)
領収書(参加費)
予稿集ダウンロード情報(受付で配付)
配布物(学会や研究会の入会案内などのパンフ)
掲示物(構内案内用含む)
電源タップ(4つくらい)
運営委員会用セット
返送用荷札
中身については,当日研究会幹事で確認の上管理します.
受付における注意点
1日目の最初に,参加費お釣り用の500円と1000円を,ある程度用意しておいたが安心です.
参加者へ参加費の領収書を渡す際は,
必ず控えを切り取って手元に置いておいてください.
控えの通しNo.を用いて発行枚数のチェックをします.
↑
領収書について
§
LAの立て替え分は,当日現地精算いたします.
領収書の宛名は必ず,
「一般社団法人 情報処理学会」
で.
お茶菓子は,必ず
レシートを一緒に控えておいてください.
具体的に何を買ったかという情報が必要になります.
↑
その他
§
大学案内や地元観光案内のパンフレットなどは,特に準備の必要はありません.もちろんLAから希望する場合は置いていただいて問題ありません.
会場周辺の昼食情報(ランチマップなど)があれば,ぜひ参加者への配布をお願いいたします.
Last-modified: 2018-03-19 (月) 12:36:40 (1837d)
Link:
研究発表会
(5h)