情報処理学会 コンピュータと教育研究会→研究発表会→100回研究発表会
- 日程
- 2009(平成21)年7月4日(土)
10:0009:30〜17:50
- 会場
- 東京大学 駒場キャンパス 数理科学研究科棟 大講義室
- 所在地
- 〒153-8914 東京都目黒区駒場3-8-1
交通案内 §
- 渋谷(JR山手線等)より京王井の頭線(吉祥寺方面行)−駒場東大前下車
- 吉祥寺(JR中央線)・明大前(京王線)・下北沢(小田急線)より京王井の頭線(渋谷行)−駒場東大前下車
参加費 §
CE研究会登録会員 | 無料 |
情報処理学会学生会員 | 500円 |
情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く) | 1500円 |
非会員学生 | 1000円 |
その他 | 2500円 |
研究報告 §
プログラム §
10:0009:30〜11:30
- 座長:高岡詠子(上智大学)
- [0]アルゴリズム的思考法の学習 ‐記憶から思考へ‐
- 飯田千代,飯田周作(専修大学),清藤武暢(横浜国立大学),佐藤創(専修大学)
[CE99の代替発表]
- [1]図画工作科・美術科教員の評価能力育成のためのCSCLシステム“hikoboshi”の有効性
- 大岩幸太郎,廣瀬 剛,内田裕子(大分大学)
- [2]情報処理教育の効率的運用を目指すLMSの活用と課題
- 森藤義雄(香川短期大学),堀 幸雄,今井慈郎(香川大学)
- [3]教員と学生の学びの創発をうながすKeepTool Kit日本語化の試み
- 竹田尚彦(愛知教育大学)
- 12:50〜14:20
- 座長:西田知博(大阪学院大学)
- [4]教材としてのWebサイト制作-大学教育における意義-
- 黒澤和人(白鴎大学)
- [5]アンプラグドコンピュータサイエンスと板書講義を併用した大学でのアルゴリズムの授業
- 和田 勉(長野大学)
- [6]伊東 乾「東大式 絶対情報学」について
- 大岩 元(帝京平成大学)
- 14:35〜16:05
- 座長:立田ルミ(獨協大学)
- [7]情報科教育法に関する知識体系(BOK)について
- 河村一樹(東京国際大学)
- [8]IT業界で仕事をする人たちが大学で学んでおくべきこと
- 戸沢義夫(産業技術大学院大学)
- [9]情報フルーエンシーを意識した大学の一般情報教育のカリキュラム提案
- 辰己丈夫(東京農工大学),中野由章(千里金蘭大学),野部緑(大阪府立桃谷高等学校),川合慧(放送大学)
- 16:20〜17:50
- 記念特別企画
- [10]パネルディスカッション「コンピュータと教育の今までとこれから」
- パネリスト:有山正孝,一松 信,大岩 元,武井惠雄,川合 慧
コーディネータ:中森 眞理雄
発表時間(30分) §
- 発表
- 20分
- 質疑応答
- 10分
懇親会 §
- 会場
- 駒場ファカルティハウス セミナー室
- 時間
- 18:00〜20:00
- 会費
- 5,000円程度
- 申込
- 事前受付は終了しました.当日お申し込み下さい.