[[情報処理学会 コンピュータと教育研究会]]→[[研究発表会]]→[[148回研究発表会]] *情報処理学会 コンピュータと教育研究会&br;148回研究発表会 [#ia7fe6a7] :日程|2019(平成31)年2月16日(土)-17日(日) :会場|日本大学 文理学部 3号館 4階 3407教室~ 〒156-8550 [[東京都世田谷区桜上水3-25-40:https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92156-0045+%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA%E6%A1%9C%E4%B8%8A%E6%B0%B4%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%92%EF%BC%95%E2%88%92%EF%BC%94%EF%BC%90/@35.662324,139.6321177,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x6018f3b0d55d43bf:0x1f0e9ee96d16d9e0!8m2!3d35.6623197!4d139.6343064]]~ :ネットワーク環境|参加者には無線LANのゲストアカウントを発行します(eduroamはありません)。~ なお、通信可能なポートは80番(http)および443 番(https)です。 :現地委員|谷 聖一(日本大学) :協賛| [[全国高等学校情報教育研究会:http://www.zenkojoken.jp/]] //:開催案内|&ref(CE130-annai.pdf); ** 発表申込(発表申込〆切:2019年1月7日(月),投稿締切:2019年1月24日(木)) [#j8221127] //現在,148回研究発表会(CE148)の発表申込受付システムを準備中です。 //現在,148回研究発表会(CE148)の発表申込を受付中です。 %%現在,148回研究発表会(CE148)の発表申込を受付中です。%% 終了しました。 //&color(red){発表申し込みが多数の場合、先着順};といたしますのでご了承ください。 //発表申込件数が上限に達しましたので,申込受付を早期終了いたしました.(2017/1/27 10:00) //発表をご希望の方は,[[申込に関する詳細>研究発表会]]をご確認の上,[[投稿システムより発表申込を行ってください.:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CE/]] //[[学生セッション>研究発表会#kd59f514]]での発表を希望する場合は、発表申込フォームの"研究会への連絡事項"欄に''「&color(blue){学生セッション希望};」''と記入して下さい。 //[[研究論文セッション>研究発表会#b19d2e12]]での発表を希望する場合は、発表申込フォームの"研究会への連絡事項"欄に''「&color(red){研究論文セッション希望};」''と記入して下さい。 ** 投稿締切:1月24日(木) [#ifd569cb] 発表申込は1月7日で締め切りました。 申し込まれた方は、1月24日までに論文の投稿をお願いいたします。 //発表申込は1月7日で締め切りました。申し込まれた方は、1月24日までに論文の投稿をお願いいたします。 締め切り日の深夜12時で、投稿システムは無慈悲に受付停止します。期限までに投稿されなかった場合は、自動的にキャンセル扱いとなりますので、くれぐれも締め切り厳守でお願いいたします。 - [[発表申し込み・論文投稿システム:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CE/]] ** 会場案内 [#b61ad872] //- TBA - [[会場へのアクセス:https://www.chs.nihon-u.ac.jp/access/]] - [[キャンパスマップ:https://www.chs.nihon-u.ac.jp/map/]] ** 参加費 [#t9c9b7f3] ,CE研究会登録会員, 無料 ,情報処理学会学生会員, 500円 ,情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く), 1500円 //,情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く), ''2000''円 ,非会員学生, 1000円 ,その他, 2500円 //,その他, ''3000''円 ,初等中等教育関係者(児童・生徒を含む), 聴講無料 //CENTER:発表件数が20件以上のため、''太字''の金額にご注意下さい。~ //CENTER:発表件数が20件以上となることを想定した金額です.''太字''の金額にご注意下さい。~ //CENTER:発表件数が20件以上の場合,参加費が増額する場合があります.~ CENTER:(参加費規定については[[こちら:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html]]) //参加費規定については[[こちら:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html]]) **研究報告 [#ofae6f48] -[[各研究報告はこちらからダウンロードできます.:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=9705&pn=1&count=20&order=7&lang=japanese&page_id=13&block_id=8]] -研究会登録会員は[[ここから一括ダウンロードできます:http://www.ipsj.or.jp/sig-reports/CE/CE148.html]] (研究会終了後一週間程度でアクセスできなくなります) **当日ツイートまとめ [#r2ae4b64] -ハッシュタグ... [[#ipsjce:http://twitter.com/#!/search/realtime/%23ipsjce]] //-[[Twitterつぶやきまとめ(ハッシュタグ:#ipsjce):http://togetter.com/li/1056055]] -CE研関係のお知らせは [[@ipsjce:http://twitter.com/ipsjce]]でも適宜ツイートしてます. **プログラム [#lf8a0702] - 02/16(土) :13:00-13:05 オープニング| :13:05-15:10 学生セッション(1)|座長:長瀧寛之(大阪電気通信大学) ::[01] 予習・復習のための動画コンテンツ提供に関する研究| 岩本康平(東京電機大学大学院),高野辰之(関東学院大学),小濱隆司,宮川治(東京電機大学) ::[02] 統合的な問題を対象とした課題解決型学習教材の開発| 今出亘彦,大森康正(上越教育大学) ::[03] 画像処理技術や機械学習技術の教育を目的とする無人決済システムを題材とした教育コンテンツの検討| 谷川遼,高畑諒太,井垣宏(大阪工業大学) ::[04] 視線推定と顔認識を用いたグループディスカッションにおけるユーザ間注視状況可視化手法の検討| 福井智瑛,中瀬勇太,井垣宏(大阪工業大学) ::[05] サーバ管理演習における誤り原因特定のためのコマンド実行履歴とファイル編集履歴の可視化手法の検討| ::[05] &color(red){[学生奨励賞]}; サーバ管理演習における誤り原因特定のためのコマンド実行履歴とファイル編集履歴の可視化手法の検討| 西村一輝,井垣宏(大阪工業大学) :15:25-17:30 学生セッション(2)|座長:中野由章(神戸市立科学技術高等学校) ::[06] 高校生のスマートフォン依存に対する教員の意識| 渡邉翔太,間辺広樹(神奈川県立柏陽高等学校) ::[07] 試験問題作成機能と学習及び受験用機能を持つDNCLプログラミング環境| ::[07] &color(red){[学生奨励賞]}; 試験問題作成機能と学習及び受験用機能を持つDNCLプログラミング環境| 大宮大地(大阪工業大学),松本嵩大(オージス総研),松浦敏雄(大阪市立大学),中西通雄(大阪工業大学) ::[08] プログラミング演習課題の自動評価システムの研究・開発| 西墻諒(東京電機大学大学院),高野辰之(関東学院大学),小濱隆司,宮川治(東京電機大学) ::[09] 教育用プログラミングソフト「Progress」を用いた授業における学習効果について| 大門巧(東海大学),間辺広樹(神奈川県立柏陽高等学校) ::[10] 小学校プログラミング教育の学習指導案の作成と教育的効果の評価 -Programming Of the Kids By the Kids For the Kids.-| ::[10] &color(red){[学生奨励賞]}; 小学校プログラミング教育の学習指導案の作成と教育的効果の評価 -Programming Of the Kids By the Kids For the Kids.-| 崔仁珠,上倉隼,佐藤連,高塚穂佳,保土田雪成,松延奈美,森田昌樹,中村文宣,杉本紀子(東京学芸大学附属国際中等教育学校),吉田典弘(関西学院大学) -02/17(日) :10:00-11:35 一般セッション(1)+研究論文セッション|座長:兼宗進(大阪電気通信大学) ::(一般セッション)| ::[発表取消] %%小学生を対象とした体験型プログラミングワークショップの実践%%| %%廣田有里,高田正之(江戸川大学)%% ::[11] 気付きを導くインタラクティブ教材の活用| 間辺広樹(神奈川県立柏陽高等学校),兼宗進(大阪電気通信大学) ::[12] 文の節構造に着目したレポート文における推敲支援方法の検討| 大野博之(東京医療保健大学),稲積宏誠(青山学院大学) ::(研究論文セッション)| ::[13] 情報セキュリティに関連するガイドラインの内容提示の手法の提案とその評価| 尾崎敏司(筑波大学/トレンドマイクロ(株)) :13:05-14:35 一般セッション(2)|座長:隅谷孝洋(広島大学) ::[14] 訪日外国人向け観光情報アプリ「Hachinohe Info」の開発| 村本卓,グロスマンバリー,玉樹真一郎(八戸学院大学) ::[15] ヒューマノイド型ロボットを用いた褒める行為に着目した学習支援システムの試作と評価| 平野愛里(株式会社PFU),松田晃一(大妻女子大学) ::[16] 一般情報教室におけるフリーソフトを活用した外国語音声指導法の提案と実践報告| 福永保代,内田奈津子(フェリス女学院大学) :14:35-14:45 クロージング| **発表時間 [#q5019a17] -一般発表セッション(30分) --発表 20分 --質疑応答 10分 -[[学生セッション>研究発表会#kd59f514]](25分) --発表 15分 --質疑応答 10分 -[[研究論文セッション>研究発表会#b19d2e12]](35分) --発表 20分 --助言者コメント紹介 5分 --質疑応答 10分 //:招待講演(30分)| **情報交換会 [#eb616555] 参加申込は[[こちらから:https://ux.nu/Bk3Gv]] - 日付: 2019年2月16日(土)18:00開始 - 場所: 「[[居酒屋たつみ 本店:http://www.shimotaka.or.jp/tatsumi/index.html]]」 - 参加申込は後日受付を開始します。 - 会費: 5,000円 - 申込締切:%%2019年2月9日(土)%% 2月14日(木)13時まで締切を延長しました。 -- 申し込みはこちらから: https://ux.nu/Bk3Gv - 定員: 30名程度