[[153回研究発表会]]

[[情報処理学会 コンピュータと教育研究会]]→[[研究発表会]]→[[153回研究発表会]]

*情報処理学会 コンピュータと教育研究会&br;153回研究発表会 [#i8b1741a]
&size(20){[[※本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について(2020.2.3, 情報処理学会):https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/ce153.html]]};

:日程|2020年 2月 15日(土)−16日(日)
:共催|国立大学法人大阪教育大学
:会場|大阪教育大学 天王寺キャンパス(大阪市天王寺区南河堀町4-88) 中央館2F 214教室,%%215%%→213教室 ※正門(北口)入って正面にある7階建ての建物です.
//:現地委員|谷 聖一(日本大学)
//:協賛| [[全国高等学校情報教育研究会:http://www.zenkojoken.jp/]]
//:開催案内|&ref(CE130-annai.pdf);

** 発表申込(発表申込〆切:%%2019年12月24日(水)%% 2019年12月20日(金),投稿締切:2020年1月22日(水) ) [#d9759cff]

発表申し込みは終了しました。
//現在,153回研究発表会(CE153)の発表申込を受付中です。

//申込〆切を12月20日(金)として,
//発表申込件数が上限に達しましたので,
//申込受付を&color(red){早期終了};いたしました.(2019/12/20)

//発表をご希望の方は,[[申込に関する詳細>研究発表会]]をご確認の上,[[投稿システムより発表申込を行ってください.:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CE/]]

** 投稿締切:2020年1月22日(水) [#made65bc]

//申し込まれた方は、1月22日までに論文の投稿をお願いいたします。
//発表申込は1月7日で締め切りました。申し込まれた方は、1月24日までに論文の投稿をお願いいたします。&br;
//締め切り日の深夜12時で、投稿システムは無慈悲に受付停止します。期限までに投稿されなかった場合は、自動的にキャンセル扱いとなりますので、くれぐれも締め切り厳守でお願いいたします。

//原稿受付終了しました。


** 会場案内 [#m39f6682]

- [[会場へのアクセス:https://osaka-kyoiku.ac.jp/campus_map.html#tennoji]]

** 参加費 [#wc9a2491]
,CE研究会登録会員, 無料
,情報処理学会学生会員, 500円
//,情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く), 1500円
,情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く), ''2000''円
,非会員学生, 1000円
//,その他, 2500円
,その他, ''3000''円
,初等中等教育関係者(児童・生徒を含む), 聴講無料
,大阪教育大学関係者(CE153のみ), 聴講無料
CENTER:発表件数が20件以上のため、''太字''の金額にご注意下さい。~
//CENTER:発表件数が20件以上となることを想定した金額です.''太字''の金額にご注意下さい。~
//CENTER:発表件数が20件以上の場合,参加費が増額する場合があります.~
CENTER:(参加費規定については[[こちら:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html]])
//参加費規定については[[こちら:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html]])

**研究報告 [#d14cd4fa]
- 各研究報告は[[こちらからダウンロード:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=10138&pn=1&count=20&order=7&lang=japanese&page_id=13&block_id=8]]できます.
- 研究会登録会員は[[ここから一括ダウンロード:http://www.ipsj.or.jp/sig-reports/CE/CE151.html]] できます(研究会終了後一週間程度でアクセスできなくなります).

**当日ツイートまとめ [#uaa53e2f]
-ハッシュタグ... [[#ipsjce:http://twitter.com/#!/search/realtime/%23ipsjce]] 
//-[[Twitterつぶやきまとめ(ハッシュタグ:#ipsjce):http://togetter.com/li/1056055]]
-CE研関係のお知らせは [[@ipsjce:http://twitter.com/ipsjce]]でも適宜ツイートしてます.

**プログラム [#z209cf23]

&color(red){※学生セッションは2会場で並行発表で行われます。};

&color(red){※一般発表及び特別講演は214教室で行います。};

当日はゲスト用Wi-Fiを用意します.

発表用のビデオインターフェイスはVGAとHDMIが使用できます.

- 2/15(土)

:10:20-10:30 オープニング|

:10:30-12:10 学生セッション(1) (214教室,並行発表)|座長:中野 由章 (神戸市立科学技術高等学校)

::[1] Scratch を用いたトレインシミュレーターでPISA 型学力「数学的リテラシー」を育む|
公文 英斗(大阪教育大学), 内藤 優樹(大阪教育大学), 山本 樹(堺市立三国丘中学校), 上出 吉則(大阪教育大学)

::[2] Scratchを用いたサイクロイドの幾何学的近似アプローチ―ICTで動きの遷移状況を可視化するー|
伊藤 寿佑記(大阪教育大学), 大北 峻(大阪教育大学), 吉川 隼人(大阪教育大学), 浦瀬 奈都(大阪教育大学附属平野中学校), 上出 吉則(大阪教育大学)

::[3] 器械運動における身体軌跡の可視化の検討|
::&color(red){[学生奨励賞] };[3] 器械運動における身体軌跡の可視化の検討|
櫻井 大暉(立命館大学情報理工学部), 大井 翔(立命館大学情報理工学部), 後藤 壮史(奈良県王寺町立王寺小学校), 野間 春生(立命館大学情報理工学部)

::[4] 農作業記録と環境データを利用した農作業の振り返り支援システムの開発と評価|
菅野 祐馬(岩手県立大学大学院), 高木 正則(岩手県立大学), 市川 尚(岩手県立大学)

:10:55-12:10 学生セッション(2) (%%215教室%% → ※変更 213教室,並行発表)|座長:長瀧 寛之 (大阪電気通信大学)

::[5] データサイエンス教育を目的とした慣性計測センサを用いた学習教材の検討|
渕 崇洋(大阪電気通信大学), 是常 友哉(大阪電気通信大学), 白濱 勝太(大阪電気通信大学大学院), 上東 亜祐希(大阪電気通信大学大学院), 上善 恒雄(大阪電気通信大学)

::[6] レスポンス・アナライザーの開発・分析に関する研究|
海老原 宏樹(東京電機大学大学院 情報環境学研究科), 近藤 郁哉(東京電機大学大学院 情報環境学研究科), 高野 辰之(関東学院大学 理工学部), 小濱 隆司(東京電機大学 情報環境学部), 宮川 治(東京電機大学 情報環境学部)

::[7] 学習者用デジタル教科書と一体的な使用を可能としたワークシートの開発と評価|
::&color(red){[学生奨励賞] };[7] 学習者用デジタル教科書と一体的な使用を可能としたワークシートの開発と評価|
大山 洋俊(東京学芸大学), 加藤 直樹(東京学芸大学)

::発表取消 %%ソースコードに対するコメント位置推定のための抽象構文木に基づいた特徴量に関する検討%%|
%%嘉陽 桃子(琉球大学), 當間 愛晃(琉球大学), 赤嶺 有平(琉球大学), 山田 孝治(琉球大学), 遠藤 聡志(琉球大学)%%

:12:10-13:30 昼休み|

:13:30-15:00 一般発表セッション(1) |座長:渡辺 博芳 (帝京大学)

::[8] 企業の新入社員研修におけるプログラミング教育の実践例|
塩崎 正人(フルタニ産業株式会社), 敦賀 誠一(フルタニ産業株式会社), 中川 宙(フルタニ産業株式会社), 古谷 芳康(フルタニ産業株式会社), 吉田 典弘(羽衣国際大学)

::[9] Pythonを用いたプログラミングスキルの基礎力習得のための「情報機器の操作」シラバスの提案|
吉田 典弘(羽衣国際大学), 越智 徹(大阪工業大学)

::[10] 「高等学校情報科『情報I』教員研修用教材」第3章へのPyPENの適用|
中西 渉(名古屋高等学校)

:15:00-15:15 休憩|

:15:15-16:45 一般発表セッション(2) |座長:越智 徹(大阪工業大学)

::[11] 学習間隔に応じた得点計算法の運用評価 -SQL実習支援システムへの適用-|
石川 大輔(茨城大学大学院理工学研究科), 岡田 信一郎(茨城大学工学部)

::[12] ミニドローンを用いた小・中学校連携プログラミング教育の環境と教材の開発|
大森 康正(上越教育大学), 今出 亘彦(上越教育大学), 南雲 秀雄(新潟青陵大学), 武村 泰宏(大阪芸術大学)

::[13] 簡易脳波計と教育版マインクラフトを用いたビジュアルプログラミング学習時の難易度の評価|
梅澤 克之(湘南工科大学), 中澤 真(会津大学短期大学部), 石井 雄隆(千葉大学), 小林 学(早稲田大学), 中野 美知子(早稲田大学), 平澤 茂一(早稲田大学)

:16:45-17:00 休憩|

:17:00-18:00 特別講演 2020年代の情報教育とその未来|進行:越智徹(大阪工業大学)
::2020年代の情報教育とその未来|
兼宗進(大阪電気通信大学,CE研主査),新津勝二(大阪教育大学)

:18:20 情報交換会|

- 2/16(日)

:10:30-11:45 学生セッション(3) (214教室,並行発表)|座長:林 浩一(ピースミール・テクノロジー)

::[14] 中学生のSNS、ゲームへの依存傾向に対する調査|
一上 さおり(放送大学大学院修士課程), 辰己 丈夫(放送大学)

::[15] 中学生向けプログラミングと英語力についての考察|
平野 恵(放送大学大学院修士課程(大妻中野中学校・高等学校)), 辰己 丈夫(放送大学)

::[16] ブロック言語とテキスト言語の双方で学習可能な中学生を対象とするプログラミング教材の提案|
小谷 悠介(大阪教育大学), 望月 久稔(大阪教育大学)

:10:30-11:45 学生セッション(4) (%%215教室%% → ※変更 213教室,並行発表)|座長:越智 徹(大阪工業大学)

::[17] 作問学習における思考力・判断力・表現力の目標設定・自己評価・他者評価の継続的な実践と分析|
佐藤 雅希(岩手県立大学大学院), 高木 正則(岩手県立大学), 市川 尚(岩手県立大学)

::[18] 「共通教科情報」での実生活と関連付けた知的財産権に関する問題を題材とした作問学習の実践と評価|
::&color(red){[学生奨励賞] };[18] 「共通教科情報」での実生活と関連付けた知的財産権に関する問題を題材とした作問学習の実践と評価|
加藤 弘祐(岩手県立大学大学院), 高木 正則(岩手県立大学), 市川 尚(岩手県立大学)

::[19] チャットボットを利用した数学のつまずき箇所の理解を支援する学習支援システムの開発と評価|
小菅 李音(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科), 高木 正則(岩手県立大学大), 市川 尚(岩手県立大学)

:11:45-13:15 昼休み|

:13:15-14:45 一般発表セッション(3)|座長:隅谷 孝洋 (広島大学)

::[20] AIについて体験的に学習した中学生のAIに対する理解度と意識の関係|
板垣 翔大(大阪教育大学大学院連合教職実践研究科), 浅水 智也(宮城教育大学附属中学校), 佐藤 和紀(常葉大学教育学部), 中川 哲(東北大学大学院情報科学研究科), 安藤 明伸(宮城教育大学教育学部), 堀田 龍也(東北大学大学院情報科学研究科)

::[21] CGI による動的なネットワークサービス提供体験ができるプログラミング教材の提案|
光永 法明(大阪教育大学)

::[22] 一般情報教育におけるAmazon Web Servicesを利用したサーバ構築演習|
鈴木 大助(北陸大学)

:14:45-15:00 休憩|

:15:00-16:00 一般発表セッション(4)|座長:渡邉 景子 (東京女子体育大学)

::[23] 教科「情報」は関係者からどの程度理解されているのか|
中園 長新(東京福祉大学)

::[24] 情報分野におけるコンピュータ利用特性を活かしたブラウザ型CBTシステムの開発|
香西 省治(データアクセス株式会社), 角谷 良彦(株式会社マインド・アーキテクト), 西田 知博(大阪学院大学), 植原 啓介(慶應義塾大学), 萩谷 昌己(東京大学), 萩原 兼一(大阪大学)

:16:05-16:10 クロージング|


//:14:40-14:55 休憩|



**発表時間 [#z41fabbf]

-一般発表セッション(30分)
--発表 20分
--質疑応答 10分
-[[学生セッション>研究発表会#kd59f514]](25分)
--発表 15分
--質疑応答 10分
-[[研究論文セッション>研究発表会#b19d2e12]](35分)
--発表 20分
--助言者コメント紹介 5分
--質疑応答 10分


**情報交換会 [#x8ba353a]
//&color(red){★締め切りました!★};&br;
//学生セッションで発表されるみなさん!&br;
//ぜひ,懇親会で議論を深めましょう。&br;

//%%参加申込は[[こちら:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1lNQuC5KAPrrQRaY3lnfKh16DiHaNKLUtJCMuXoKlaKyuKw/viewform]]から%% 

//&color(red){残り枠が少なくなりましたので、メールで先着順受付とします。};

//お手数ですが越智(toru.ochi@oit.ac.jp)まで、お名前、職業(社会人or学生)、連絡先メールアドレス、を添えてご連絡下さい。

&color(red){申し込みは、予定席数に達しましたので締めきりました。};


- 日付: 2020年2月15日(土) 研究会終了後(18:00開始予定)
- 場所:[[花さき じんの庵:https://tabelog.com/osaka/A2701/A270203/27010901/]]
   大阪府大阪市天王寺区大道5-4-12(会場より徒歩1分)
- 会費:学生 3000円,社会人(有職学生含む) 5000円(予定)
//- 申込締切:&color(red){2020年2月12日(水) 午前9時}; 先着40人予定

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS