[[情報処理学会 コンピュータと教育研究会]]→[[研究発表会]]→[[178回研究発表会]]

*情報処理学会 コンピュータと教育研究会&br;178回研究発表会 [#p9281c78]
//&color(red){情報交換会の参加申込受付中です。3月6日(水)24:00まで};
//なお,投稿締切は変更ありませんので,ご注意ください.

//&size(20){[[※本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について(2020.2.3, 情報処理学会):https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html]]};

//&size(20){&color(red){【重要】Zoom接続用URLが変更になりました。Slackをご確認ください。};};

:日程|2025年02月15日(土)〜16日(日) 

:会場|[[東京女子体育大学:https://www.twcpe.ac.jp/]](〒186-8668 東京都国立市富士見台4-30-1)2号館2階225教室& オンライン開催
-- [[現地参加案内:https://sites.google.com/view/ce178/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0]]&color(red){ ← 現地参加される方は必ずご覧ください.};
//&color(red){このページは詳細が決まり次第更新します.};

//&br;※会場教室は当日変更になる可能性があります。

//** 会場案内 

//- 現地会場(尾道市立大学)へのアクセス
//--交通アクセスは[[こちら:https://www.onomichi-u.ac.jp/access.html]]

//- 昼食情報
//-- 土日には、尾道市立大学の学内や近隣で、昼食を食べれるお店や、売っているお店はありません。&br;昼食が必要な方は、ご自身で昼食を用意して持参してください。持ってきた昼食を食べる飲食可な場所は学内にあります。

** 聴講・参加方法 [#dddd2aaf]
- 参加・聴講申込を開始いたしました(2025/01/28)。
//- 開催1週間前から参加・聴講申込を開始します(予定)。
- [[情報処理学会 研究会案内:https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/ce178.html]]を参照の上、マイページにログイン後、「イベント一覧・申込」から参加登録をお願いします。
-- マイページから参加登録を行うと「第178回コンピュータと教育研究発表会 参加申込受信・会議URLのご連絡」という件名のメールが送られます。メールに記載の申込番号は現地の受付において必要となります。

- &color(blue){初等中等教育関係者聴講無料制度};で参加を希望される方は,[[初等中等教育関係者聴講参加登録フォーム:https://forms.gle/RuTSzBddKazDNfCo9]]よりお申し込みください.
-- 資格確認の後,Zoom情報等を申請されたメールアドレスに送付いたします.
//%%&color(red){ZoomのURLがメール記載のものから変更になっています.変更後のURLはSlackの方に掲載しておりますので,こちらからご参加ください.};
-- こちらの制度を利用する場合,マイページからの申し込みはできません.
- マイページ登録を行ったのにメールが届かない場合は、[[お問い合せ先:https://ce.eplang.jp/index.php?176%B2%F3%B8%A6%B5%E6%C8%AF%C9%BD%B2%F1#r88d6ac4]]
までご連絡ください。

- 当日の質疑はSlackを併用します。こちらへの参加URLは参加登録完了メールの中に記載してありますので,予め登録をお願いします。
//[[こちらをクリックして参加してください:https://join.slack.com/*****]]。

** 参加費 [#e3a8193d]
| 会員区分|>| 参加費*1|h
| CE研究会登録会員|>| 無料 |
| (情報処理学会) ジュニア会員|>| 無料 |
| (情報処理学会) 名誉会員、正会員、賛助会員|  (発表件数20件未満のとき)&br; 2,200円  |(発表件数20件以上のとき)&br; 2,750円  |
| (情報処理学会) 学生会員|>|  1,100円 |
| (情報処理学会) 非会員学生|>|  1,650円 |
| (情報処理学会) 非会員|  (発表件数20件未満のとき)&br;  3,300円  |(発表件数20件以上のとき)&br; 3,850円 |
| 初等中等教育関係者|>| 無料*2 |
 *1) 参加費規定の詳細は [[こちら:https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html]]を参照 &br;
 *2) 初等中等教育関係者聴講無料の制度を利用して聴講を希望される方は
初等中等教育関係者聴講参加登録よりお申し込みください.
//[[初等中等教育関係者聴講参加登録:https://forms.gle/RuTSzBddKazDNfCo9]]よりお申し込みください.


** 発表申込(発表申込締切:2024年12月26日(木),投稿締切:2025年1月23日(木)) [#a6cf1525]

//&color(red){申込はまだ始まっていません.};


//&color(red){現在,発表申込を受付中です.};
//&color(red){※申込締切を12月19日から延長しました。};
//&br;発表申し込みが多数の場合先着順とし,申込受付を早期終了する場合があります.発表をお考えの方はお早めにお申し込みください.


//&color(red){申込〆切から原稿〆切まで1週間しかありませんのでご注意下さい};''
//発表申し込みの受付を終了いたしました。

- 論文投稿の受付を終了いたしました。

//- 発表をご希望の方は,[[申込に関する詳細>研究発表会]]をご確認の上,[[こちら:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CE/]]の投稿システムより発表申込を行ってください.

//&color(red){※発表申込にあたっては、「研究会への連絡事項」欄に記載されたフォームでプログラムに対する要望について必ずご回答ください.};

//- [[学生セッション>研究発表会#kd59f514]]での発表を希望する場合は、フォーム中に''&color(blue){学生セッション希望};''の旨を回答してください。
//- [[研究論文セッション>研究発表会#b19d2e12]]での発表を希望する場合は、フォーム中に''&color(blue){研究論文セッション希望(論文orショートペーパー)};''の旨を回答してください。


**研究報告 [#qd2fb15d]
//- TBA
- 研究会に参加登録された方は[[こちら:https://www.ipsj.or.jp/sig-reports/CE/CE178.html]]から一括ダウンロードできます.
-- 研究会開催の一週間前から終了後一週間程度の期間のみアクセスが可能です.
-- ID,パスワードは参加登録完了メールに記載されております&br;
「第178回コンピュータと教育研究発表会 参加申込受信・会議URLのご連絡」のメールをご参照ください.
- CE研究会登録会員の方は,各研究報告を[[こちらから:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/search?page=1&size=20&sort=custom_sort&search_type=2&q=4842]]ダウンロードできます.電子図書館にログインしてご利用ください.

** プログラム [#h85b424b]
-※はオンライン発表の予定
-【学】は学生セッション
-【論】は研究論文セッション

1日目 2/15(土)13:30〜17:00

:13:30〜13:40 オープニング|
:13:40〜15:20 学生セッション(1)|座長:越智 徹 (大阪工業大学)
::[1]【学】 データサイエンスを活用して自身の暗黙的性質を見つける活動の実践事例:片頭痛の発生予測をめぐって|鈴木 玲菜(武蔵野大学),高橋 和枝(武蔵野大学),山本 浩之(武蔵野大学),中村 太戯留(武蔵野大学)
::[2]【学】 機械的な処理や用語の階層構造を用いた4択問題生成ツールの開発と評価|安田 光輝(大阪大学),神田 将吾(株式会社コーエーテクモゲームス),龍宮寺 嵩士(奈良先端科学技術大学院大学),小島 一秀(大阪大学)
::[3]【学】 データベース学習のための複数トランザクション同時実行シミュレータの開発と試用|武藤 諒(茨城大学大学院),岡田 信一郎(茨城大学)
::[4]【学】プログラミング学習における無操作状態に着目した支援タイミング決定手法の提案|野原 広大(公立はこだて未来大学大学院),石田 繁巳(公立はこだて未来大学),稲村 浩(公立はこだて未来大学)
::&color(red){【学生奨励賞】};[3]【学】 データベース学習のための複数トランザクション同時実行シミュレータの開発と試用|武藤 諒(茨城大学大学院),岡田 信一郎(茨城大学)
::&color(red){【学生奨励賞】};[4]【学】プログラミング学習における無操作状態に着目した支援タイミング決定手法の提案|野原 広大(公立はこだて未来大学大学院),石田 繁巳(公立はこだて未来大学),稲村 浩(公立はこだて未来大学)
:15:40〜17:10 一般セッション(1)・学生セッション(2)|座長:森 幹彦(法政大学)
::[5] 統計の入門科目の授業実践とその考察|岡本 雅子(京都大学),瀧川   一学(京都大学),中西   寛子(統計数理研究所)
::[6]【学】複数解説を併用した学習間隔に応じた得点計算法による反復学習への影響|會澤 亮太(茨城大学大学院),岡田 信一郎(茨城大学)
::[7]【学】SVGによる教材図表構成法に対する検索属性の追加と運用データを用いた試作検索システムの検証|高橋 雄大(茨城大学大学院),岡田 信一郎(茨城大学)

2日目 2/16(日)10:00〜11:30

:10:00〜11:30 一般セッション(2)|座長:辰己 丈夫 (放送大学)
::[8] 自主学習の行動記録による学習意欲把握の試み|江尻 秀彰(BIPROGY株式会社/未来環境ラボ),前納 一希(京都コンピュータ学院/未来環境ラボ),中口 孝雄(京都情報大学院大学/未来環境ラボ),秋山 功(BIPROGY株式会社/未来環境ラボ),三浦 仁(BIPROGY株式会社/未来環境ラボ),橋本 昇(京都情報大学院大学/未来環境ラボ)
::[9] 「デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議」における議論の過程|丸山 雅貴(日本国際学園大学)
::[10] 大学におけるファクトチェックを取り入れた情報教育実践|天野 由貴(帝京大学)
:11:30〜13:00 昼休憩|
:13:00〜14:30 一般セッション(3)|座長:岡田 信一郎 (茨城大学)
::[11] PyCaretを活用したAI基礎教育の実践と課題|鈴木 大助(北陸大学)
::[12] 生成AIを便利に活用する人とそうでない人のモチベーションの違いについての検討|小松 一智(放送大学大学院),辰己 丈夫(放送大学)
::[13]テキスト生成AIによる自由記述のラベル付けの安定性:AIと著作権に関するパブコメ分析から|隅谷 孝洋(広島大学),天野 由貴(帝京大学)
:14:45〜15:45 一般セッション(4)|座長:小松一智(東京都立小平高等学校)
::[14]小学校におけるコンピュータサイエンス教材の開発と授業実践|竹谷 正明(特定非営利活動法人みんなのコード)
::[15]研究会におけるネットワーク環境の構築―非専門家による実践と反省―|井上 仁(中村学園大学),中園 長新(麗澤大学),隅谷 孝洋(広島大学),天野 由貴(帝京大学)
:15:45〜16:00 クロージング|
**発表時間 [#h5b7c0db]

-一般発表セッション(30分)
--発表 20分
--質疑応答 10分
-[[学生セッション>研究発表会#kd59f514]](25分)
--発表 15分
--質疑応答 10分
-[[研究論文セッション>研究発表会#b19d2e12]](35分)
--発表 20分
--助言者コメント紹介 5分
--質疑応答 10分

**情報交換会 [#zc64bf1d]
研究会1日目終了後に情報交換会を開催します。

参加申込みは[[こちらから:https://forms.gle/JocvWJubgKRv7ZnZ9]]。

-日付:2025年02月15日(土)研究会1日目終了後(18:15開始)
-場所:[[ひだりうまでん助 立川南口店 :https://a798602.gorp.jp/]]
//(**県**市*****)
-会費:4,500円(非学生の方からの、当日カンパ歓迎します。(学生さんを値下げします。))
-定員:25名程度まで
-申込締切:2025年02月13日(木)17:30
//-申込締切:2024年&color(red){〓月〓日(〓) ※延長しました!};


**お問い合せ先 [#n772e13c]
- 研究会担当幹事: 林浩一(武蔵野大学),中園長新(麗澤大学),赤澤紀子(電気通信大学)
//- LA担当: 有吉勇介(尾道市立大学)
-- ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS