[[情報処理学会 コンピュータと教育研究会]]→[[研究発表会]]→[[98回研究発表会]] * 情報処理学会 コンピュータと教育研究会&br;第98回研究会(発表件数:30件) [#jf40974e] :日程|平成21年(2009年) 2月27日(金) 9:30〜18:30,28日(土) 9:30〜19:00 :会場|[[電気通信大学:http://www.uec.ac.jp/map/comm.html]] [[西9号館 1階 135号室:http://www.uec.ac.jp/map/campus.html]] :所在地|〒182-8585 東京都調布市調布ケ丘1-5-1 ** 交通案内 [#t7233a3c] - 京王線 調布駅下車 北口より徒歩5分 **参加費(資料1冊つき) [#xf603c29] |CE研究会登録会員|無料| |情報処理学会学生会員|500円| |情報処理学会個人、賛助会員(学生会員を除く)|2000円| |非会員学生|1000円| |その他|3000円| *プログラム [#d11a7189] -2月27日(金) :9:30〜11:30|座長: 中野 由章(千里金蘭大学) ::[1]飯塚 真菜美,松田 駿一,藤本 敬介,中山 泰一(電気通信大学)|Web探索のためのページ遷移履歴共有システム ::[2]平井 佑樹(東京学芸大学大学院),櫨山 淳雄(東京学芸大学)|学習者による作問に基づく協調学習支援システムの大学の講義への適用効果 ::[3]川井田 友紀,大下 潔,赤池 英夫,角田 博保(電気通信大学)|SHoesにおける復習支援機能の運用経験 ::[4]中山 泰一(電気通信大学),中山 代志子(明治学院大学)|公文書公開手続きの情報教育への活用 :12:30〜14:30|座長: 高岡 詠子(千歳科学技術大学) ::[5]齋藤 かおる(青山学院大学)|eラーニングのユニバーサルデザインは,いかなる価値の創出をめざし得るか? ::[6]齋藤 長行(青山学院大学総合研究所)|社会人向けeラーニング研修コースの開発と社会人の学習意欲向上に向けたコース改善への取組 ::[7]山根 信二 (東京大学/青山学院大学),権藤 俊彦,長沼 将一,大沼 博靖,齋藤 かおる,齋藤 長行,孫 晶,玉木 欽也 (青山学院大学)|5職種のeラーニング専門家スキルにもとづく仮想学習環境の機能設計および試実装:インストラクショナルデザイナ,コンテンツスペシャリスト,インストラクタ,メンタ,ラーニングシステムプロデューサ ::[8]後藤 洋信,坂本 雅洋,江見 圭司(京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学)|数式表示可能なブログを用いた数学教材のインストラクショナル・デザイン :14:45〜16:15|座長: 和田 勉(長野大学) ::[9]稲垣 卓弥(東京学芸大学),阿部 和広(サイバー大学),山崎 謙介(東京学芸大学),横川 耕二(ヱンガワ システムズ)|「教具」としてのSqueak eToysとその小学校算数教育への適用 ::[10]野村 松信(秋田公立美術工芸短期大学)|芸術系短大におけるKnoppixを活用したプログラミング教育 ::[11]石田 三樹,越智 泰樹,奥田 麻衣(広島大学)|Blackboard Learning Systemを用いた経済学講義の構築 :16:30〜18:30|座長: 奥村 晴彦(三重大学) ::[12]石上 泰章,川本 佳代(広島市立大学),新井 紀子(国立情報学研究所)|論理的表現力評価システムの開発 ::[13]湯浅 慎介,川本佳代(広島市立大学),新井 紀子(国立情報学研究所)|学習コミュニティにおける論理的思考力育成のためのモデレーション指標の提案 ::[14]松本 章代(青山学院大学)|理工系学生を対象とした技術文書作成支援システム ::[15]鈴木 聡,白石 藍子,鈴木 宏昭(青山学院大学)|マーキングと感情タグの付与によるライティング活動における批判的読解の誘発 -2月28日(土) :9:30〜11:30|座長: 兼宗 進(一橋大学) ::[16]佐藤 和浩(千葉市立千城台東小学校)|小学校中学年におけるロボット教材を導入した学習実践について ー9才の情報教育ー ::[17]西ヶ谷 浩史(静岡大学教育学部附属島田中学校),青木 浩幸(高麗大学),井上 修次 (スタジオ・ミュウ),紅林 秀治,江口 啓(静岡大学)|自律型3モータ制御ロボット教材を使った計測の授業 ::[18]小田井 圭,小野 博敏,小松 恵一(湘北短期大学)|短期大学における組込みシステムプログラミング用基板の開発と取り組み ::[19]早川 栄一,高橋 丈博,青嶌 健一(拓殖大学)|情報系工学科におけるロボットを用いた組込みシステム教育の実践 :13:00〜14:30|座長: 立田 ルミ(獨協大学) ::[20]渡邉 景子(いわき明星大学),柴田 和聖(いわき総合高等学校),高崎 潤平,中尾 剛(いわき明星大学)|教科「情報」実施状況調査:これまでのまとめと今後の展開 ::[21]中野 由章(千里金蘭大学)|新しい高等学校学習指導要領(案)における教科「情報」 ::[22]辰己 丈夫(東京農工大学)|情報科教育法の知識体系 :14:45〜16:45|座長: 辰己 丈夫(東京農工大学) ::[23]兼宗 進(一橋大学),久野 靖(筑波大学)|コンピュータサイエンスアンプラグドの状況と今後の展開 ::[24]井戸坂 幸男(松阪市立飯南中学校),西田 知博(大阪学院大学),兼宗 進(一橋大学),久野 靖(筑波大学)|中学校におけるCSアンプラグドの授業提案 ::[25]嘉田 勝,会沢 成彦,西村 治道,藤本 典幸(大阪府立大学)|大学祭でのCSアンプラグド博物館型展示企画の実践 ::[26]間辺 広樹(神奈川障害者職業能力開発校),並木 美太郎(東京農工大学),兼宗 進(一橋大学)|「コンピュータを使わない情報教育」の学習法とそのデジタルコンテンツに関する研究 :17:00〜19:00|座長: 西田 知博(大阪学院大学) ::[27]小田 まり子,一之瀬 峻(久留米工業大学),小田 誠雄(福岡工業大学)|見真似発音練習システムにおける口唇動作誤り指摘 ::[28]森川 治,戸田 賢二(産業技術総合研究所)|任意の画像を任意の位置に重畳表示することで大きさ理解を促進する簡易3次元表示方式 ::[29]高瀬 えりか,村上 智史,後藤 洋信,坂本 雅洋,江見 圭司(京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学)|ドリトルを用いたオブジェクト指向チーム開発学習の実践と評価 ::[30]阿部 圭一(愛知工業大学)|C言語によるプログラミング教育についての省察 **発表時間(30分) [#k1abeee4] ::発表|20分 ::質疑応答|10分 *懇親会 [#jb6d7435] -会場 --電気通信大学 西9号館 -日時 --2月27日研究会終了後 -会費 --一般: 2000円 --学生: 1000円 -電気通信大学 角田先生宛に電子メールでお申し込みください. --kakuda[あっと]cs.uec.ac.jp