研究発表会
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* 次の研究発表会 [#q9559368]
-170回研究発表会 2023年6月3日(土) 武蔵野大学(有明キャン...
** 2023年度の研究発表会 [#kbf2c60e]
- 通常,参加申込〆は開催日の約2ヶ月前,原稿〆は約1ヶ月前...
- 今後変更する可能性があります.
//- 日程が明記されていないものについては,現在検討中です.
|CENTER:回|CENTER:開催日|CENTER:[[発表申込>#f6a2d484]]締...
|170回研究発表会|2023年 6月3日(土)| 2023年 4月13日(木)|...
|171回研究発表会|2023年10月21日(土)〜22日(日)| 2023年 8月...
|172回研究発表会|2023年12月〓日(土)〜〓日(日) | 2023年10...
|173回研究発表会|2024年 2月〓日(土)〜〓日(日)|2023年12月...
|174回研究発表会|2024年 3月〓日(土)〜〓日(日)|2024年 1月...
**[[発表申込受付(ここをクリック):https://ipsj1.i-product....
-研究発表会では,一般セッションと合わせて、[[研究論文セッ...
[[研究論文セッション>#b19d2e12]]や[[学生セッション>#kd59f...
-受付締切後,投稿システムから受付完了+執筆依頼がメール送...
-&color(red){申込数が想定発表件数に達した段階で,受付を早...
-投稿システムで受け付けられても、&color(red){重大な書式違...
** 原稿作成について [#d80c9b12]
-投稿原稿の書式は,[[「研究報告原稿(PDFファイル)作成に...
-分量は8枚を基本としますが,増減があっても構いません。
-締切日までは,何度でも投稿システムで原稿PDFの再提出・差...
-ただし,&color(red){締切日を1秒でも過ぎると,無慈悲にPDF...
-また,締切後の原稿差し替えは&color(red){倫理上の問題がな...
-''フォント埋め込みが不十分なPDFは,投稿システムで受理さ...
フォント埋め込みに関する情報は,以下をご参照ください.(...
--[[「Adobe Acrobatを使ってPDF・Wordファイルからフォント...
--[[「TeX Wiki: PDFの作り方 - フォントの埋め込み設定」:ht...
--[[「29 Word文書をPDF形式に変換する(【連載】Wordはなぜ...
--[[「Acrobat Help / PDF ファイルにフォントを埋め込む方法...
--[[「(フォントを)埋め込むか、埋め込まざるか、その設定...
** 研究論文セッションについて [#b19d2e12]
本研究会では、研究論文セッション(記事作成のアドバイスセッ...
情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(詳細は http://tc...
その意味で、発表で補完できる研究発表用予稿としてではなく...
研究論文用セッションでの発表を希望する場合は、発表申込時...
なお、どの研究発表会でも申込可能です。
投稿される原稿については,次の条件を守ってください.''条...
- 発表申し込みフォームへの必要事項の記入を確実に行ってく...
- 学会指定のフォーマット(https://www.ipsj.or.jp/kenkyuka...
- 原稿を読んだだけで内容が理解できるようにしてください....
- 研究としてのある程度の結論がある内容としてください.構...
なお、あくまでも記事を良くするためのアドバイスであって、...
** 学生セッションについて [#kd59f514]
研究発表会では,定期的に学生セッションを設けます.~
学生セッションでは,博士後期課程までの学生である第一著者...
学生セッションを設ける研究発表会では,その旨案内を掲示し...
**研究報告(論文)について&color(red){【重要】}; [#j06a7c63]
-2009年度以降,情報処理学会では冊子体の研究報告が全廃され...
--CE研''登録会員''
---研究発表会開催初日の''1週間前''に研究報告を掲載します...
--CE研''非''登録者
---研究発表会当日に受付で配布するID・パスワードで[[''「研...
** [[参加方法]] [#t2be29a0]
聴講参加の場合,事前申込は必要ありません.参加費の詳細な...
** [[LA(Local Arrangement)>研究発表会/LA]]について [#ob21...
研究会会場ご担当(LA)の方は,あらかじめ[[こちらのまとめ>研...
必要な作業や注意事項などを一通りまとめてあります.
* 過去の研究発表会 [#u8942b7a]
終了した研究発表会情報は[[こちら>過去の研究発表会]]をご覧...
*情報教育シンポジウム [#z3ad98c4]
- [[SSS2020]]
- [[SSS2019]](讃良)
- [[SSS2018]](不知火)
- [[SSS2017]](佐倉)
- [[SSS2016]](新函館北斗)
- [[SSS2015]](境港)
- [[SSS2014]](小豆島)
- [[SSS2013]](雫石)
- [[SSS2012]](静岡)
- [[SSS2011]](瀬戸内)
- [[SSS2010]](渋川)
- [[SSS2009]](佐賀)
- [[SSS2008]](済州,Samdo)
- [[SSS2007]](鈴鹿)
- [[SSS2006]](仙石原)
- [[SSS2005]](後志)
- [[SSS2004:http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2004/]](信州)
- [[SSS2003:http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2003/]](静岡)
- [[SSS2002:http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2002/]](三田)
- [[SSS2001:http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss2001/]](信...
- [[SSS2000:http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss2000/]](信...
- [[SSS99:http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss99/]](信州)
終了行:
* 次の研究発表会 [#q9559368]
-170回研究発表会 2023年6月3日(土) 武蔵野大学(有明キャン...
** 2023年度の研究発表会 [#kbf2c60e]
- 通常,参加申込〆は開催日の約2ヶ月前,原稿〆は約1ヶ月前...
- 今後変更する可能性があります.
//- 日程が明記されていないものについては,現在検討中です.
|CENTER:回|CENTER:開催日|CENTER:[[発表申込>#f6a2d484]]締...
|170回研究発表会|2023年 6月3日(土)| 2023年 4月13日(木)|...
|171回研究発表会|2023年10月21日(土)〜22日(日)| 2023年 8月...
|172回研究発表会|2023年12月〓日(土)〜〓日(日) | 2023年10...
|173回研究発表会|2024年 2月〓日(土)〜〓日(日)|2023年12月...
|174回研究発表会|2024年 3月〓日(土)〜〓日(日)|2024年 1月...
**[[発表申込受付(ここをクリック):https://ipsj1.i-product....
-研究発表会では,一般セッションと合わせて、[[研究論文セッ...
[[研究論文セッション>#b19d2e12]]や[[学生セッション>#kd59f...
-受付締切後,投稿システムから受付完了+執筆依頼がメール送...
-&color(red){申込数が想定発表件数に達した段階で,受付を早...
-投稿システムで受け付けられても、&color(red){重大な書式違...
** 原稿作成について [#d80c9b12]
-投稿原稿の書式は,[[「研究報告原稿(PDFファイル)作成に...
-分量は8枚を基本としますが,増減があっても構いません。
-締切日までは,何度でも投稿システムで原稿PDFの再提出・差...
-ただし,&color(red){締切日を1秒でも過ぎると,無慈悲にPDF...
-また,締切後の原稿差し替えは&color(red){倫理上の問題がな...
-''フォント埋め込みが不十分なPDFは,投稿システムで受理さ...
フォント埋め込みに関する情報は,以下をご参照ください.(...
--[[「Adobe Acrobatを使ってPDF・Wordファイルからフォント...
--[[「TeX Wiki: PDFの作り方 - フォントの埋め込み設定」:ht...
--[[「29 Word文書をPDF形式に変換する(【連載】Wordはなぜ...
--[[「Acrobat Help / PDF ファイルにフォントを埋め込む方法...
--[[「(フォントを)埋め込むか、埋め込まざるか、その設定...
** 研究論文セッションについて [#b19d2e12]
本研究会では、研究論文セッション(記事作成のアドバイスセッ...
情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」(詳細は http://tc...
その意味で、発表で補完できる研究発表用予稿としてではなく...
研究論文用セッションでの発表を希望する場合は、発表申込時...
なお、どの研究発表会でも申込可能です。
投稿される原稿については,次の条件を守ってください.''条...
- 発表申し込みフォームへの必要事項の記入を確実に行ってく...
- 学会指定のフォーマット(https://www.ipsj.or.jp/kenkyuka...
- 原稿を読んだだけで内容が理解できるようにしてください....
- 研究としてのある程度の結論がある内容としてください.構...
なお、あくまでも記事を良くするためのアドバイスであって、...
** 学生セッションについて [#kd59f514]
研究発表会では,定期的に学生セッションを設けます.~
学生セッションでは,博士後期課程までの学生である第一著者...
学生セッションを設ける研究発表会では,その旨案内を掲示し...
**研究報告(論文)について&color(red){【重要】}; [#j06a7c63]
-2009年度以降,情報処理学会では冊子体の研究報告が全廃され...
--CE研''登録会員''
---研究発表会開催初日の''1週間前''に研究報告を掲載します...
--CE研''非''登録者
---研究発表会当日に受付で配布するID・パスワードで[[''「研...
** [[参加方法]] [#t2be29a0]
聴講参加の場合,事前申込は必要ありません.参加費の詳細な...
** [[LA(Local Arrangement)>研究発表会/LA]]について [#ob21...
研究会会場ご担当(LA)の方は,あらかじめ[[こちらのまとめ>研...
必要な作業や注意事項などを一通りまとめてあります.
* 過去の研究発表会 [#u8942b7a]
終了した研究発表会情報は[[こちら>過去の研究発表会]]をご覧...
*情報教育シンポジウム [#z3ad98c4]
- [[SSS2020]]
- [[SSS2019]](讃良)
- [[SSS2018]](不知火)
- [[SSS2017]](佐倉)
- [[SSS2016]](新函館北斗)
- [[SSS2015]](境港)
- [[SSS2014]](小豆島)
- [[SSS2013]](雫石)
- [[SSS2012]](静岡)
- [[SSS2011]](瀬戸内)
- [[SSS2010]](渋川)
- [[SSS2009]](佐賀)
- [[SSS2008]](済州,Samdo)
- [[SSS2007]](鈴鹿)
- [[SSS2006]](仙石原)
- [[SSS2005]](後志)
- [[SSS2004:http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2004/]](信州)
- [[SSS2003:http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2003/]](静岡)
- [[SSS2002:http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2002/]](三田)
- [[SSS2001:http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss2001/]](信...
- [[SSS2000:http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss2000/]](信...
- [[SSS99:http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss99/]](信州)
ページ名: