SSS2006
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* 情報処理学会・コンピュータと教育研究会&br;情報教育シン...
* お知らせ [#hb314b01]
#ref(http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2005/SSS_Chara-mini.gif,a...
- 2006/08/29: 無事終了しました。御参加の皆様ありがとうご...
- 2006/08/26: [[SSS2006 Moodle! :http://pbl.edu.mie-u.ac....
- 2006/06/12: [[SSS2006の古くなった情報]] をつくり、いく...
- 2006/04/12: [[韓国語・朝鮮語での案内ページを作りました...
*SSS2006 各賞 [#e52d1ed9]
|SSS2006論文賞|(2A2F) Aroe - Webプログラミングの実習に適...
|SSS2006プレゼンテーション賞|(8A1F) PDAと手書き数式インタ...
|SSS2006デモンストレーション賞|(1D3) ソフトウェア開発実践...
* 概要 [#re8395a5]
#ref(sundai-hakone.jpg,around)
:開催日時|2006年8月26日(土)13:15〜28日(月)13:00
:場所|駿河台学園箱根セミナーハウス紅雲荘&br;(神奈川県 足...
:現地への交通|「[[SSS2006交通案内]]」を御覧下さい。
* プログラム [#od15ae4e]
|>|>|CENTER:8月26日(土)|h
|12:40|>|受付開始|
|13:35&br; ↓&br;13:40|>|''開会挨拶''&br;SSS2006大会委員...
|13:40&br; ↓&br;16:00|>|''パネルディスカッションI「高等...
|16:10&br; ↓&br;17:40|CENTER:''セッション1A「高校におけ...
|~|(1A1F) LEDディスプレイを用いた電脳キャラクタのデザイン...
|~|(1A2F) 「情報」基礎学力確認テストの実施と結果の分析(青...
|~|(1A3F) 模擬情報システム構築による情報教育と実習環境開...
|17:45&br; ↓&br;18:35|CENTER:''セッション2A「プログラミ...
|~|(2A1S) プログラミング環境PEN - 描画とファイルI/O機能の...
|~|(2A2F) Aroe - Webプログラミングの実習に適したWeb技術統...
|18:35&br; ↓&br;22:00|>|入浴時間帯|
|18:35&br; ↓&br;19:30|>|夕食|
|19:40&br; ↓&br;21:00|CENTER:''セッション3A「プログラミ...
|~|(3A1S) モチベーションに着目したプログラミング入門教育(...
|~|(3A2S) VBAを用いたプログラミング指導実践(加藤 和幸(金...
|~|(3A3S) プログラミングの初歩概念を学ぶための日本語プロ...
|~|(3A4S) 初心者の自己主導学習でのプログラミング学習パタ...
|21:00&br; ↓&br;22:00|>|''BOF(ナイトセッション)''|
&br;
|>|>|CENTER:8月27日(日)|h
|朝|>|朝食|
|09:00&br; ↓&br;10:20|CENTER:''セッション4A「教育システ...
|~|(4A1S) 紙と電子デバイスを相補的に扱う教育の情報化シス...
|~|(4A2S) Simple Method for 3D Planar Navigation with a T...
|~|(4A3S) リンク機能を持つ映像教材の作成と学習者の操作へ...
|~|(4A4S) Designing a Module to Provide Feedback Instantl...
|10:30&br; ↓&br;12:00|>|CENTER:''セッション5A「プログラ...
|~|>|(5A1F) Javaプログラミング教育e-learningコンテンツ閲...
|~|>|(5A2F) Pair- Programming in Online Programming Learn...
|~|>|(5A3F) Efficient Programming Learning using Educatio...
|昼|>|昼食|
|13:00&br; ↓&br;14:30|>|''招待講演'' 司会:神沼 靖子(情...
|14:45&br; ↓&br;16:45|>|''パネルディスカッションII 「映...
|16:45&br; ↓&br;19:00|>|CENTER:''企業ブース・デモンスト...
|~|(1D1) 携帯電話を用いた講義資料閲覧システムの構築(明神...
|~|(1D2) リアルタイム配信型遠隔講義システムの開発と評価(...
|~|(1D3) ソフトウェア開発実践教育のための開発進行支援シ...
|~|(1D4) PDA用手書き数式入力対応数式処理システムAsirPad ...
|~|(1D5) 韓国の「初・中等学校情報通信技術教育運営指針」...
|~|(1D6) 「情報」基礎学力確認テストに用いたLMS『WebStudy...
|~|(1D7) 教室に設備不要なネットワーク型講義自動録画シス...
|~|(1D8) 民産官学協働開発の全国少年少女草サッカー大会運...
|20:00&br; ↓&br;21:00|CENTER:''セッション6A「ICT教育」''...
|~|(6A1S) コラボレイティブ・マネジメント型情報教育による...
|~|(6A2S) 知的財産教育を構築する−情報化時代のコミュニケー...
|~|(6A3S) インターネットで得られる生物情報の性質〜モンシ...
|21:00&br; ↓&br;22:00|>|''ナイトセッション''|
&br;
|>|>|CENTER:2006年8月28日(月)|h
|朝|>|朝食|
|09:00&br; ↓&br;10:20|CENTER:''セッション7A「大学と初等...
|~|(7A1S) 新入生が受けた入学以前の情報教育の推移と今後の...
|~|(7A2S) 教科「情報」履修者と未履修者のレディネス比較−情...
|~|(7A3S) 大学の新入生を対象にしたPC操作のスキルチェック...
|~|(7A4S) 学生ボランティアによるITコーディネーター派遣事...
|10:30&br; ↓&br;12:00|>|CENTER:''セッション8A「教育の情...
|~|>|(8A1F) PDAと手書き数式インターフェースを用いた実践授...
|~|>|(8A2F) 学習管理システムCFIVEの継続的な開発と運用の評...
|~|>|(8A3F) 多重の制約を利用した英語教育用例提示(佐野 洋(...
|12:00&br; ↓&br;12:10|>|(プレゼンテーション賞の投票と集...
|12:10&br; ↓&br;12:30|>|''表彰・閉会挨拶''&br;「コンピュ...
* 参加申込 [#dfcf3b88]
[[SSS2006の古くなった情報]] に移しました。
*論文誌購入について [#x151bb29]
|種別|費用|h
|論文集販売(消費税・郵送費込)|5,500|
- 情報処理学会 学会図書担当 宛に御連絡下さい。
- その際、件名に「SSS2006論文集購入希望」と明記して下さい。
- https://www.ipsj.or.jp/01kyotsu/contact/tosho.html
* 論文投稿について [#a7cba0de]
[[SSS2006の古くなった情報]] に移しました。
*大会主旨 [#f2b36fd9]
高等学校の普通教科「情報」が2003年に必修科目として導入さ...
昨年(2005.10)、情報処理学会情報処理教育委員会が[[「日本...
第1回目(1999)は「高校の新教科「情報」が開く世界」とい...
このような背景のもと、本シンポジウムでは、この3年間の情...
・教科「情報」の教育実施に対する問題と知見&br;
・推進が提言されている「教育の情報化」&br;
について議論し、&br;
・小学校から大学にいたる情報教育科目の将来&br;
・日本における情報教育の目的と方向性&br;
などを考察することで、今後の情報教育のあり方を示したいと...
SSS2006はこれまでのSSSの形式を踏襲して、&br;
1) 情報教育の専門家&br;
2) 初等中等教育の教員を中心とする教育の専門家&br;
3) 教育ソフト・教育コンテンツ作成に関わる企業の専門家&br;
の方々の参加を広く募り、実り多い議論を実現したいと思いま...
+ 情報教育の目指すもの
+ 情報教育の現状、実践、教育手法
+ 情報教育の将来、あり方
+ 教科「情報」の実施報告、もたらしたもの、今後の展開
+ 教育の情報化の目指すもの、実践、今後の展開
+ 教科「情報」教育教材の設計・実現・評価
+ その他
*論文査読者一覧 [#j91eb886]
SSS2006 では、以下の方々(敬称略)に、論文査読の御協力を頂...
|飯倉 道雄(日本工業大学)|江見 圭司(京都情報大学院大学)|大...
|大即 洋子(清和大学)|岡部 成玄(北海道大学)|香川 修見(大阪...
|角田 博保(電気通信大学)|筧 捷彦(早稲田大学)|金子 敬一(東...
|兼宗 進(一橋大学)|川合 慧(東京大学)|神沼 靖子(情報処理学...
|楠元 範明(早稲田大学)|久野 靖(筑波大学)|紅林 秀治(静岡大...
|駒谷 昇一(NTTソフトウェア)|高岡 詠子(千歳科学技術大学)|...
|竹内 郁雄(東京大学)|竹田 尚彦(愛知教育大学)|立田 ルミ(獨...
|辰己 丈夫(東京農工大学)|長 慎也(一橋大学)|中野 由章(千里...
|中平 勝子(長岡技術科学大学)|中村 純(広島大学)|中森 眞理...
|並木 美太郎(東京農工大学)|西田 知博(大阪学院大学)|原田 ...
|林 敏浩(香川大学)|坂東 宏和(桜美林大学)|布施 泉(北海道大...
|松居 辰則(早稲田大学)|松浦 敏雄(大阪市立大学)|水島 賢太...
|村田 育也(北海道教育大学)|山之上 卓(鹿児島大学)|渡辺 博...
|和田 勉(高麗大学/長野大学)|||
*組織 [#qe5a3911]
:大会委員長|神沼 靖子(情報処理学会フェロー)
:実行委員長|辰己 丈夫(東京農工大学)
:会計担当|立田 ルミ(獨協大学)
:プログラム委員長|並木 美太郎(東京農工大学)
:プログラム委員|角田 博保(電気通信大学)
:|西田 知博(大阪学院大学)
:|駒谷 昇一(NTTソフトウェア)
:|松浦 敏雄(大阪市立大学)
:広報・プログラム担当|中平 勝子(長岡技術科学大学)
:広報担当|和田 勉(高麗大学/長野大学)
:現地担当|楠元 範明(早稲田大学)
:|湯瀬 裕昭(静岡県立大学)
:大会全般の照会先|SSS2006実行委員会(E-mail:sss2006-staff@...
:主催|(社)情報処理学会 コンピュータと教育研究会(CE)
:共催|(社)情報処理学会
:|同情報処理教育委員会
:|同コンピュータサイエンス教育委員会
:|同ソフトウエアエンジニアリング委員会
:|同情報システム教育委員会
:|同一般情報処理教育委員会
:|同高専教育委員会
:|同初等中等教育委員会
:|同アクレディテーション委員会
:後援|文部科学省
:|神奈川県教育委員会
:協賛|教育システム情報学会
:|日本教育工学会
:|(社)電子情報通信学会教育工学研究専門委員会
:|[[韓国コンピュータ教育学会(KACE):http://www.kace21.or.k...
:|[[韓国情報教育学会(KAIE):http://www.kaie.or.kr/]]
:協力|静岡県立大学
:|一橋大学
:|駿河台学園
* 歴代のSSS [#p43bfd3b]
- [[SSS2005(後志):http://ce.tt.tuat.ac.jp/?SSS2005]]
- [[SSS2004(信州):http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2004/]]
- [[SSS2003(静岡):http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2003/]]
- [[SSS2002(三田):http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2002/]]
- [[SSS2001(信州):http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss2001...
- [[SSS2000(信州):http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss2000...
- [[SSS99(信州):http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss99/]]
終了行:
* 情報処理学会・コンピュータと教育研究会&br;情報教育シン...
* お知らせ [#hb314b01]
#ref(http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2005/SSS_Chara-mini.gif,a...
- 2006/08/29: 無事終了しました。御参加の皆様ありがとうご...
- 2006/08/26: [[SSS2006 Moodle! :http://pbl.edu.mie-u.ac....
- 2006/06/12: [[SSS2006の古くなった情報]] をつくり、いく...
- 2006/04/12: [[韓国語・朝鮮語での案内ページを作りました...
*SSS2006 各賞 [#e52d1ed9]
|SSS2006論文賞|(2A2F) Aroe - Webプログラミングの実習に適...
|SSS2006プレゼンテーション賞|(8A1F) PDAと手書き数式インタ...
|SSS2006デモンストレーション賞|(1D3) ソフトウェア開発実践...
* 概要 [#re8395a5]
#ref(sundai-hakone.jpg,around)
:開催日時|2006年8月26日(土)13:15〜28日(月)13:00
:場所|駿河台学園箱根セミナーハウス紅雲荘&br;(神奈川県 足...
:現地への交通|「[[SSS2006交通案内]]」を御覧下さい。
* プログラム [#od15ae4e]
|>|>|CENTER:8月26日(土)|h
|12:40|>|受付開始|
|13:35&br; ↓&br;13:40|>|''開会挨拶''&br;SSS2006大会委員...
|13:40&br; ↓&br;16:00|>|''パネルディスカッションI「高等...
|16:10&br; ↓&br;17:40|CENTER:''セッション1A「高校におけ...
|~|(1A1F) LEDディスプレイを用いた電脳キャラクタのデザイン...
|~|(1A2F) 「情報」基礎学力確認テストの実施と結果の分析(青...
|~|(1A3F) 模擬情報システム構築による情報教育と実習環境開...
|17:45&br; ↓&br;18:35|CENTER:''セッション2A「プログラミ...
|~|(2A1S) プログラミング環境PEN - 描画とファイルI/O機能の...
|~|(2A2F) Aroe - Webプログラミングの実習に適したWeb技術統...
|18:35&br; ↓&br;22:00|>|入浴時間帯|
|18:35&br; ↓&br;19:30|>|夕食|
|19:40&br; ↓&br;21:00|CENTER:''セッション3A「プログラミ...
|~|(3A1S) モチベーションに着目したプログラミング入門教育(...
|~|(3A2S) VBAを用いたプログラミング指導実践(加藤 和幸(金...
|~|(3A3S) プログラミングの初歩概念を学ぶための日本語プロ...
|~|(3A4S) 初心者の自己主導学習でのプログラミング学習パタ...
|21:00&br; ↓&br;22:00|>|''BOF(ナイトセッション)''|
&br;
|>|>|CENTER:8月27日(日)|h
|朝|>|朝食|
|09:00&br; ↓&br;10:20|CENTER:''セッション4A「教育システ...
|~|(4A1S) 紙と電子デバイスを相補的に扱う教育の情報化シス...
|~|(4A2S) Simple Method for 3D Planar Navigation with a T...
|~|(4A3S) リンク機能を持つ映像教材の作成と学習者の操作へ...
|~|(4A4S) Designing a Module to Provide Feedback Instantl...
|10:30&br; ↓&br;12:00|>|CENTER:''セッション5A「プログラ...
|~|>|(5A1F) Javaプログラミング教育e-learningコンテンツ閲...
|~|>|(5A2F) Pair- Programming in Online Programming Learn...
|~|>|(5A3F) Efficient Programming Learning using Educatio...
|昼|>|昼食|
|13:00&br; ↓&br;14:30|>|''招待講演'' 司会:神沼 靖子(情...
|14:45&br; ↓&br;16:45|>|''パネルディスカッションII 「映...
|16:45&br; ↓&br;19:00|>|CENTER:''企業ブース・デモンスト...
|~|(1D1) 携帯電話を用いた講義資料閲覧システムの構築(明神...
|~|(1D2) リアルタイム配信型遠隔講義システムの開発と評価(...
|~|(1D3) ソフトウェア開発実践教育のための開発進行支援シ...
|~|(1D4) PDA用手書き数式入力対応数式処理システムAsirPad ...
|~|(1D5) 韓国の「初・中等学校情報通信技術教育運営指針」...
|~|(1D6) 「情報」基礎学力確認テストに用いたLMS『WebStudy...
|~|(1D7) 教室に設備不要なネットワーク型講義自動録画シス...
|~|(1D8) 民産官学協働開発の全国少年少女草サッカー大会運...
|20:00&br; ↓&br;21:00|CENTER:''セッション6A「ICT教育」''...
|~|(6A1S) コラボレイティブ・マネジメント型情報教育による...
|~|(6A2S) 知的財産教育を構築する−情報化時代のコミュニケー...
|~|(6A3S) インターネットで得られる生物情報の性質〜モンシ...
|21:00&br; ↓&br;22:00|>|''ナイトセッション''|
&br;
|>|>|CENTER:2006年8月28日(月)|h
|朝|>|朝食|
|09:00&br; ↓&br;10:20|CENTER:''セッション7A「大学と初等...
|~|(7A1S) 新入生が受けた入学以前の情報教育の推移と今後の...
|~|(7A2S) 教科「情報」履修者と未履修者のレディネス比較−情...
|~|(7A3S) 大学の新入生を対象にしたPC操作のスキルチェック...
|~|(7A4S) 学生ボランティアによるITコーディネーター派遣事...
|10:30&br; ↓&br;12:00|>|CENTER:''セッション8A「教育の情...
|~|>|(8A1F) PDAと手書き数式インターフェースを用いた実践授...
|~|>|(8A2F) 学習管理システムCFIVEの継続的な開発と運用の評...
|~|>|(8A3F) 多重の制約を利用した英語教育用例提示(佐野 洋(...
|12:00&br; ↓&br;12:10|>|(プレゼンテーション賞の投票と集...
|12:10&br; ↓&br;12:30|>|''表彰・閉会挨拶''&br;「コンピュ...
* 参加申込 [#dfcf3b88]
[[SSS2006の古くなった情報]] に移しました。
*論文誌購入について [#x151bb29]
|種別|費用|h
|論文集販売(消費税・郵送費込)|5,500|
- 情報処理学会 学会図書担当 宛に御連絡下さい。
- その際、件名に「SSS2006論文集購入希望」と明記して下さい。
- https://www.ipsj.or.jp/01kyotsu/contact/tosho.html
* 論文投稿について [#a7cba0de]
[[SSS2006の古くなった情報]] に移しました。
*大会主旨 [#f2b36fd9]
高等学校の普通教科「情報」が2003年に必修科目として導入さ...
昨年(2005.10)、情報処理学会情報処理教育委員会が[[「日本...
第1回目(1999)は「高校の新教科「情報」が開く世界」とい...
このような背景のもと、本シンポジウムでは、この3年間の情...
・教科「情報」の教育実施に対する問題と知見&br;
・推進が提言されている「教育の情報化」&br;
について議論し、&br;
・小学校から大学にいたる情報教育科目の将来&br;
・日本における情報教育の目的と方向性&br;
などを考察することで、今後の情報教育のあり方を示したいと...
SSS2006はこれまでのSSSの形式を踏襲して、&br;
1) 情報教育の専門家&br;
2) 初等中等教育の教員を中心とする教育の専門家&br;
3) 教育ソフト・教育コンテンツ作成に関わる企業の専門家&br;
の方々の参加を広く募り、実り多い議論を実現したいと思いま...
+ 情報教育の目指すもの
+ 情報教育の現状、実践、教育手法
+ 情報教育の将来、あり方
+ 教科「情報」の実施報告、もたらしたもの、今後の展開
+ 教育の情報化の目指すもの、実践、今後の展開
+ 教科「情報」教育教材の設計・実現・評価
+ その他
*論文査読者一覧 [#j91eb886]
SSS2006 では、以下の方々(敬称略)に、論文査読の御協力を頂...
|飯倉 道雄(日本工業大学)|江見 圭司(京都情報大学院大学)|大...
|大即 洋子(清和大学)|岡部 成玄(北海道大学)|香川 修見(大阪...
|角田 博保(電気通信大学)|筧 捷彦(早稲田大学)|金子 敬一(東...
|兼宗 進(一橋大学)|川合 慧(東京大学)|神沼 靖子(情報処理学...
|楠元 範明(早稲田大学)|久野 靖(筑波大学)|紅林 秀治(静岡大...
|駒谷 昇一(NTTソフトウェア)|高岡 詠子(千歳科学技術大学)|...
|竹内 郁雄(東京大学)|竹田 尚彦(愛知教育大学)|立田 ルミ(獨...
|辰己 丈夫(東京農工大学)|長 慎也(一橋大学)|中野 由章(千里...
|中平 勝子(長岡技術科学大学)|中村 純(広島大学)|中森 眞理...
|並木 美太郎(東京農工大学)|西田 知博(大阪学院大学)|原田 ...
|林 敏浩(香川大学)|坂東 宏和(桜美林大学)|布施 泉(北海道大...
|松居 辰則(早稲田大学)|松浦 敏雄(大阪市立大学)|水島 賢太...
|村田 育也(北海道教育大学)|山之上 卓(鹿児島大学)|渡辺 博...
|和田 勉(高麗大学/長野大学)|||
*組織 [#qe5a3911]
:大会委員長|神沼 靖子(情報処理学会フェロー)
:実行委員長|辰己 丈夫(東京農工大学)
:会計担当|立田 ルミ(獨協大学)
:プログラム委員長|並木 美太郎(東京農工大学)
:プログラム委員|角田 博保(電気通信大学)
:|西田 知博(大阪学院大学)
:|駒谷 昇一(NTTソフトウェア)
:|松浦 敏雄(大阪市立大学)
:広報・プログラム担当|中平 勝子(長岡技術科学大学)
:広報担当|和田 勉(高麗大学/長野大学)
:現地担当|楠元 範明(早稲田大学)
:|湯瀬 裕昭(静岡県立大学)
:大会全般の照会先|SSS2006実行委員会(E-mail:sss2006-staff@...
:主催|(社)情報処理学会 コンピュータと教育研究会(CE)
:共催|(社)情報処理学会
:|同情報処理教育委員会
:|同コンピュータサイエンス教育委員会
:|同ソフトウエアエンジニアリング委員会
:|同情報システム教育委員会
:|同一般情報処理教育委員会
:|同高専教育委員会
:|同初等中等教育委員会
:|同アクレディテーション委員会
:後援|文部科学省
:|神奈川県教育委員会
:協賛|教育システム情報学会
:|日本教育工学会
:|(社)電子情報通信学会教育工学研究専門委員会
:|[[韓国コンピュータ教育学会(KACE):http://www.kace21.or.k...
:|[[韓国情報教育学会(KAIE):http://www.kaie.or.kr/]]
:協力|静岡県立大学
:|一橋大学
:|駿河台学園
* 歴代のSSS [#p43bfd3b]
- [[SSS2005(後志):http://ce.tt.tuat.ac.jp/?SSS2005]]
- [[SSS2004(信州):http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2004/]]
- [[SSS2003(静岡):http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2003/]]
- [[SSS2002(三田):http://ce.tt.tuat.ac.jp/SSS2002/]]
- [[SSS2001(信州):http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss2001...
- [[SSS2000(信州):http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss2000...
- [[SSS99(信州):http://www.tbgu.ac.jp/cstt/kami/sss99/]]
ページ名: