CE研では、研究発表会の質疑補助ツールとしてSlackを利用することがあります。 利用の際は下記の情報をご参照ください。
このページはごく簡易的なマニュアルです。詳細な利用方法については、インターネットなどで公開されているSlackの一般的な利用方法をご参照ください。

Slackワークスペース「IPSJ-CE研究発表会」への登録方法 §

Slackはワークスペースごとにアカウントを登録します。業務等で別のワークスペースに所属している場合も、改めて研究発表会ワークスペースへの登録が必要です。

  1. 参加登録メールまたは研究発表会ウェブページに記載されている招待リンクをクリックします。
  2. 任意のメールアドレスまたはGoogle等のアカウントを利用し、ワークスペースに登録します。
  3. Slack画面左の「チャンネル」に、今回参加する研究発表会が表示されているか確認してください。表示されていない場合は下記の手順で追加してください。
    1. Slack画面左の「チャンネル」にある「チャンネルを追加する」をクリックし、「チャンネル一覧」をクリックします。
    2. 参加したいチャンネルを選択して「チャンネルに参加する」をクリックします。

Slackワークスペースの利用方法 §

以下は標準的な利用方法です。研究発表会ごとに異なる活用を行う場合はその都度ご連絡します。

チャンネル「#general」 §

  • 研究発表会全般に関する連絡を行うためのチャンネルです。すべての参加者が閲覧できます。基本的には研究会運営担当などからの連絡に利用されます。

研究発表会ごとに用意されたチャンネル §

  • 研究会運営担当が、発表ごとに題目・発表者などを投稿します。その発言に「返信」することで、当該発表に関する質疑を行ってください
  • 返信したい発言にマウスオーバーすると、右上にいくつかのボタンが表示されます。その中にある「スレッドに返信する」をクリックして返信してください。
  • Slackへの書込タイミングに制約はありません。発表中や質疑中、あるいは発表後など、利用したいときにどんどんご活用ください。
  • 発表者からの回答は質疑時間中に口頭で行いますが、回答が間に合わない場合や補足したい場合などは、発表後にSlackで回答することも可能です。

チャンネル「#random」 §

  • 雑談用チャンネルですが、原則として利用しません。

研究発表会終了後のチャンネルの扱いについて §

  • Slackの議論については、研究会終了後も当分の間は書込・参照可能です。ただし、一定期間後に予告なく削除される可能性があります。また、Slack無料プランの仕様により、投稿から90日経過後は参照できなくなる見込です。
  • Slackの議論などを保存しておきたい場合は、なるべく早めに各自でご対応ください。
  • 研究発表会チャンネルは、研究発表会終了後一定期間を経て「アーカイブ」されます。アーカイブ作業時には、原則として事前連絡は行いません。

研究発表会終了後のワークスペース参加について §

  • 研究発表会終了後、ワークスペースから退出(サインアウト)するかどうかは自由です。ただし、次の研究会が開催されると、そちらの投稿が活発になったり、通知が届いたりする可能性があります。
  • 参加しない研究発表会の通知などを受け取りたくない場合は、ご自身で退出(サインアウト)をお願いいたします。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-11-30 (木) 20:49:02 (150d)