8月18日(水) §

12:30-12:55
受付
12:55-13:00
開会挨拶
 SSS2010大会委員長 佐渡一広(群馬大学)

招待講演1 司会:兼宗 進(大阪電気通信大学) §

13:00-14:30[招待講演1]
「くらしの技術 〜Living echnology の展開〜」
新川 拓也(大阪電気通信大学)

セッション1 座長:西田 知博(大阪学院大学) §

14:45-15:20[実]
1-1 情報Bにおけるプログラミング実践の報告
保福 やよい(神奈川県立相模向陽館高等学校)、兼宗 進(大阪電気通信大学)、久野 靖(筑波大学大学院)
15:20-15:55[実]
1-2 アンプラグドを活用した公開鍵暗号学習プログラムの情報科教育への適用
間辺 広樹(神奈川県立秦野総合高等学校)、兼宗 進(大阪電気通信大学)、並木 美太郎(東京農工大学)
15:55-16:30[実]
1-3 高等学校産業科における3学年同時のドリトルによるプログラミング実習
西野 洋介(東京都立八王子桑志高等学校)、兼宗 進(大阪電気通信大学)、早川 栄一(拓殖大学)

セッション2 座長:上原 哲太郎(京都大学) §

16:40-17:15[実]
2-1 セキュリティの指導を視野に入れた「ネットワークのしくみとプロトコル」における体験的な学習について
小原 格(東京都立町田高等学校)
17:15-17:50[実]
2-2 SSH校における情報セキュリティを重視した無線LAN教育の実践
増山 一光(情報セキュリティ大学院大学、神奈川県立神奈川総合産業高等学校)、佐藤 直(情報セキュリティ大学院大学)

セッション3 デモンストレーション&ポスター 19:15-20:00 座長:未定 §

[DP]3-1
ボール式マウスを用いた自律型ロボット用位置センサの開発の試み
高山 大輝、紅林 秀治(静岡大学)
[DP]3-2
CSアンプラグドを目指した 公開鍵暗号の授業
野部 緑(大阪府立桃谷高等学校)
[DP]3-3
小学生親子セミナーいんざい科学体験・工作教室「じょうほうは おもしろいぞー」
土肥 紳一、今野 紀子(東京電機大学)
[DP]3-4(*)
OSSを題材に用いた実践的情報技術教育の実施と評価
飯尾 淳、松崎 和賢、清水 浩行、白井 康之(三菱総研)
[DP]3-5(*)
インターフェーストンネリングによるシステムプログラミング学習
小田 謙太郎(鹿児島大学)、和泉 信生(崇城大学)、下園 幸一、山之上 卓(鹿児島大学)

セッション4 デモンストレーション&ポスター 20:00-20:45 座長:未定 §

[DP]4-1
タイルスクリプティング環境を利用したアルゴリズム学習の実践報告
五十嵐 誠(神奈川県立横浜清陵総合高等学校)、谷川 佳隆(千葉県立船橋豊富高等学校)
[DP]4-2
Wiimote Positioning System (WPS)の開発と応用領域ならびに機能拡張
中野 由章(千里金蘭大学)、田実 潔(北星学園大学)
[DP]4-3
日本語プログラミングを用いた 教育軽減による開発プロジェクトの効率化
高瀬 えりか、江見 圭司(京都情報大学院大学)
[DP]4-4(*)
初学者を対象とした自習中心のプログラミング教育の教材開発と評価
岡本 雅子(京都大学大学院)、村上 正行(京都外国語大学)、喜多 一(京都大学)、吉川 直人(株式会社キヤミー)
[DP]4-5(*)
アンプラグドを活用した公開鍵暗号学習プログラムの情報科教育への適用
間辺 広樹(神奈川県立秦野総合高等学校)、兼宗 進(大阪電気通信大学)、並木 美太郎(東京農工大学)

21:00-24:00 研究討議 1 §

8月19日(木) §

07:30-08:30 朝食 §

セッション5 座長:中野 由章(千里金蘭大学) §

09:00-09:35[研]
5-1 小中高校の情報モラル教育はどのような問題・状況に対処しなければならないか
阿部 圭一(愛知工業大学)
09:35-10:10[実]
5-2 文系大学における一般情報教育
立田 ルミ(獨協大学)

セッション6 座長:長 慎也(明星大学) §

10:20-10:55[研]
6-1 Rを使った情報教育
奥村 晴彦(三重大学)
10:55-11:30[実]
6-2 大学イベントでのCSアンプラグドの利用
堀内 学、 和田 佑介、 樋高 正浩、溝口 達也、竹川 貴博、兼宗 進(大阪電気通信大学)
11:30-12:05[実]
6-3 初学者を対象とした自習中心のプログラミング教育の教材開発と評価
岡本 雅子(京都大学大学院)、村上 正行(京都外国語大学)、喜多 一(京都大学)、吉川 直人(株式会社キヤミー)

12:05-13:00 昼食 §

招待講演2 座長: §

13:00-14:30[招待講演2]
「未定」
 下田 博次(群馬大学名誉教授、NPO青少年メディア研究協会理事長)

セッション7 座長:奥村 晴彦(三重大学) §

14:45-15:20[研]
7-1 PBLでの教育目標再考
戸沢 義夫(産業技術大学院大学)
15:20-15:55[研]
7-2 プロジェクト活動のための ラーニング・デザインの概念から評価まで
江見 圭司、甲斐 信行、後藤 洋信、坂本 雅洋
15:55-16:30[実]
7-3 「情報」を中心に据える情報教育
桑原 尚子(慶応義塾大学、東京大学)

セッション8 座長:未定 §

16:40-17:15[研]
8-1 e-Learning型講義における成績と学習データから考えられるドロップアウト兆候者早期発見手法の提案と検証
高岡 詠子(上智大学)、大澤 佑至、吉田 淳一(千歳科学技術大学)
17:15-17:50[研]
8-2 eポートフォリオを活用した授業における 多段階の振り返りの学習効果の考察
新目 真紀、合田 美子、半田 純子、長沼 将一(青山学院大学)

18:00-19:00 夕食 §

セッション9 座長:高岡 詠子(上智大学) §

19:00-19:35[研]
9-1 ICTを基盤とした高度専門職教育
中鉢 欣秀、小山 裕司、石島 辰太郎(産業技術大学院大学)
19:35-20:10[研]
9-2 理工系情報学科の授業内容分布のシラバスによる調査(中間報告)
石畑 清、大岩 元、角田 博保、清水 謙多郎、玉井 哲雄、長崎 等、中里 秀則、中谷 多哉子、疋田 輝雄、三浦 孝夫、箕原 辰夫、和田 耕一、渡辺 治(情報処理学会コンピュータ科学教育委員会)

チュートリアル 座長:未定 §

20:10-21:00【チュートリアル】
論文書き方講座
神沼 靖子(情報処理学会フェロー)

21:00-24:00 研究討議 2 §

8月20日(金) §

07:30-09:00 朝食・チェックアウト §

セッション10 座長:兼宗 進(大阪電気通信大学) §

09:00-09:35[研]
10-1 OSSを題材に用いた実践的情報技術教育の実施と評価
飯尾 淳、松崎 和賢、清水 浩行、白井 康之(三菱総研)
09:35-10:10[研]
10-2 インターフェーストンネリングによるシステムプログラミング学習
小田 謙太郎(鹿児島大学)、和泉 信生(崇城大学)、下園 幸一、山之上 卓(鹿児島大学)
10:10-10:45[研]
10-3 回路の製作を取り入れた計測・制御学習用基板の開発
樋口 大輔、紅林 秀治(静岡大学)

スペシャルセッション・閉会 §

10:55-11:30スペシャルセッション
「未定」
 未定
11:30-11:50
表彰・閉会

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS