情報処理学会 情報教育シンポジウム
Summer Symposium in S(hikoku|anuki|etonaikai|hodoshima) 2014 §
お待たせいたしました!SSS2014参加申込を開始いたしました.詳細はこちらから
概要 §
- 日 時
- 2014年8月24日(日)〜26日(火)
- 場 所
- リゾートホテル オリビアン小豆島
- 所在地:〒761-4142 香川県小豆郡土庄町屋形崎甲63−1
- 電 話:0879-65-2311
- 主 催
- (社)情報処理学会 コンピュータと教育研究会(CE)
- 同 教育学習支援情報システム研究会(CLE)
- 共 催
- (社)情報処理学会 情報処理教育委員会 (予定)
- 同 コンピュータ科学教育委員会(CS) (予定)
- 同 情報システム教育委員会(IS) (予定)
- 同 ソフトウェアエンジニアリング教育委員会(SE) (予定)
- 同 コンピュータエンジニアリング教育委員会(CE) (予定)
- 同 インフォメーションテクノロジ教育委員会(IT) (予定)
- 同 一般情報処理教育委員会(GE) (予定)
- 同 高専教育委員会 (予定)
- 同 初等中等教育委員会(PS) (予定)
- 同 アクレディテーション委員会 (予定)
- 後 援
- 文部科学省 (予定)
- 協 賛
- 電子情報通信学会 教育工学研究専門委員会 (予定)
- 日本教育工学会 (予定)
- 教育システム情報学会 (予定)
- 日本情報科教育学会 (予定)
参加登録 §
申込方法 §
宿泊込の参加形態のため,完全事前登録制です.
参加登録フォームからお申し込みください.参加登録&参加費振込期限 7月31日(木)
参加登録後,SSS Moodle!でアカウントを作成し,「SSS2014」コースに参加してください.参加者への連絡や情報交換は,主にこちらを使用して行います.
コース参加のキーは,参加登録完了通知のメールの中に記載してありますので、ご確認ください.
なお,昨年以前にSSS Moodle!に参加された方は,今回も引き続きそのアカウントを利用可能です.
参加費の振込先は,参加登録完了通知のメール内に記載してあります.
費用 §
会員資格 | 合計 | 内訳(税込) |
参加費(論文集込) | 宿泊費 |
情報処理学会・協賛学会の正会員 | 42,000円 | 16,000円 | 26,000円 |
情報処理学会・協賛学会の学生会員 | 34,000円 | 8,000円 |
CE研究会またはCLE研究会の準登録個人 | 42,000円 | 16,000円 |
初等中等教員 | 42,000円 | 16,000円 |
非会員一般 | 52,000円 | 26,000円 |
非会員学生 | 42,000円 | 16,000円 |
ご注意 §
- [部屋について]
今回の会場となるホテルは、主に家族利用のリゾート滞在型のホテルです。
夏休みの最終週であり、ほぼ満室になる見込みです。
部屋は、5人用の和室と4人用の洋室しか用意できません。
したがって、個室および相部屋の個人利用のご要望にはお応えできません。ご理解ください。
- 有職の学生(社会人院生等)は「学生」ではなく,「一般」になります.
但し,情報処理学会の学生会員の場合は「学生」で結構です.
- 宿泊費には,1日目夜〜3日目朝の食事、会場費も含みます。
- 1日目、3日目の昼食は用意しておりません。
- 宿泊は原則相部屋です。
- 会場および館内禁煙です(喫煙スペースは玄関およびロビーテラス)
- 上記の金額は現時点での予定です.参加申込開始までに変更される可能性があります.
交通案内 §
小豆島への交通機関は,神戸,姫路,日生,岡山,宇野,高松の各港からフェリーをご利用ください.(参考1,参考2)
鉄道では行けません.
- 四国の方は高松港ルート一択
- 沖縄在住 or 羽田空港にアクセスできる方は,高松空港-高松港ルートが便利
- それ以外は,新幹線で岡山駅-新岡山港ルートが無難
- 関西圏の方は神戸港ルートや姫路港ルートも検討の余地あり.
小豆島・土庄港まで §
- 高松経由
- 羽田空港 - 高松空港 [時刻表]
- 高松空港 - 高松駅 [時刻表]
- 高松港最短は「JRホテルクレメント高松」下車?(高松築港,高松駅でもそれほど違いはない)
- 高松港 - 土庄港(1日15便) [時刻表]
- 送迎バス乗り継ぎを考慮すると,12:35-13:35 のフェリー(人670円、車6000円)か,13:00-13:35 の高速艇(人1140円)がベスト
- 岡山経由
- 神戸経由
- 三ノ宮 - 神戸港 連絡バス [時刻表]
- 神戸港 - 坂手港(1日3〜4便) [時刻表]
- 8:00-11:10 (2,290円)のフェリーがベスト
- 坂手港 - 土庄港 路線バス(約1時間おき,所要時間40分)[時刻表]
- 姫路経由
- 姫路 - 姫路港 路線バス [時刻表]
- 山電飾磨駅から徒歩
- 姫路港 - 福田港(1日7〜10便) [時刻表]
- 送迎バス乗り継ぎを考慮すると,11:15 - 12:55 (1,520円)のフェリーがベスト
- 福田港 - 馬越または土庄港 路線バス[時刻表]
土庄港から §
- 送迎バス
- 土庄港からホテルへの送迎バスがあります(15分程度).
以下3便をSSS用に押さえる予定ですので,参加申込時に以下から希望時刻をお選びください.
- 11:55発 定期 ○
- 13:45発 臨時 ○
- 14:15発 定期 ○
- それ以外の定期便 (時刻表) については,各自でホテルに予約をお願いいたします.
予約しないと乗車できない可能性があります(運休あり,団体客優先など)。
福田港から §
- 以下の2便で到着される場合,4名以上の希望があれば送迎バスが出る予定です.
- 姫路港 09:45-11:25 福田港
- 姫路港 11:15-12:55 福田港
- 希望者が4名を切る場合は,こちらをご利用ください.→ 土庄港行 路線バス[時刻表]
プログラム §
詳細は現在作成中です.各セッション時刻は今後変更される可能性もあります.しばらくお待ち下さい.
8月24日(日) §
- 14:00-14:30
- 受付
- 14:30-14:40
- 開会挨拶
- 14:40-15:40
- 招待講演1 「四国における大学連携eラーニング事業の紹介(仮)」 村井礼(香川大学 大学連携e-Learning教育支援センター四国 教授)
- 15:40-16:00
- 中間休憩
- 16:00-17:30
- 通常セッション1
- 18:00-19:30
- 夕食 (BBQ)
- 20:00-21:00
- 特別セッション
- 21:00-22:30
- 研究討議
8月25日(月) §
- 07:00-09:00
- 朝食 (バイキング)
- 09:00-10:20
- 通常セッション2
- 10:30-12:00
- 通常セッション3
- 12:00-13:00
- 昼食休憩 (カレーバイキング)
- 13:00-14:30
- 通常セッション4
- 14:40-15:40
- 招待講演2 「メディアアートの風が呼ぶ、テクノロジーと地域振興」 中野裕介 (有限会社 電マーク 代表取締役)
- 15:40-16:00
- 中間休憩
- 16:00-17:30
- 通常セッション5
- 17:30-18:30
- ポスター1
- 18:30-20:00
- 夕食 (和洋懐石)
- 20:00-21:00
- ポスター2
- 21:00-22:30
- 研究討議
8月26日(火) §
- 07:00-09:00
- 朝食 (バイキング)
- 09:00-10:20
- セッション6
- 10:30-11:50
- セッション7
- 11:50-12:10
- 閉会挨拶
大会全般の照会先 §
sss2014−sec@cc.kagawa−u.ac.jp
Twitterハッシュタグ §
#sss2014
大会趣旨 §
2002年度から小中学校における情報教育が増強され,さらに2003年度からは高等学校において新教科「情報」が開始されるなど,情報教育の環境は制度面からは着々と整備されつつあるように見える.しかし,教科「情報」が開始されてから11年目を数える現在,実際の教育現場では,急激に変化する情報社会に教育者が追いつけない,教育機関ごとに学習内容に大きなばらつきが生じているなど,本来の情報教育の目標が必ずしも達成されているとは言い難い状況にある.2011年度から初等中等教育の学習指導要領が段階的に改訂され,情報教育の内容も現状の問題点をふまえて改訂されていくことになるが,教育内容が未だ確立される途上にある情報教育の変化にいかに対応していくか,教育内容や教育方法について改善のための努力が必要である.
一方,2010年以降,スマートフォンやタブレット端末など高性能な個人用端末が急速な普及を見せるなど,計算機を有効に学習/教育活動に活用する"教育の情報化"も,道具となる計算機の高性能・低価格化に伴ってその可能性をさらに拡大し続けているといえる.さらOpen Educational ResourceやMassive Open Online Coursesといった情報技術を用いて教育コンテンツや教育を無償で公開する試みが欧米で急速な伸びを見せている。これらの取り組みが教育学、あるいは教育工学的にどのように評価されるかはこれからであるが、学術的な視点から,本来あるべき教育の情報化とはどのようなものなのか積極的に情報発信し,教育者やシステム開発者らと情報共有していく必要性がますます高まっていると考えられる.
コンピュータと教育研究会は,情報教育や教育の情報化に関する問題やアイデアの議論を深める場として,宿泊形式の情報教育シンポジウムSSSを1999年以来開催してきた.また2010年よりSSSは教育学習支援情報システム研究会との共同開催へと移行し,情報教育,教育の情報化に関する議論の範囲をより拡大することとなった.2014年も前年と同様,情報教育や教育学習支援システムの専門家,初等中等教育の教員を中心とする教育の専門家,教育ソフトウェア・教育コンテンツ作成に関わる企業の専門家の方々など幅広い分野の参加を募って,実り多い議論を実現することとしたい.
組織 §
- 大会委員長
- 西田 知博(大阪学院大学)
- 実行委員会
- 委員長
- 富永 浩之(香川大学)
- 会計長
- 中鉢 直宏(島根大学)
- 委員
- 垂水浩幸, 林敏浩, 香川考司, 安藤一秋, 八重樫理人 (香川大学),
長瀧寛之(岡山大学), 上田真由美(流通科学大学), 松浦健二(徳島大学)
- プログラム委員会
- 委員長
- 角田 博保(電気通信大学)
- 副委員長
- 林 雄介(広島大)
- 委員
- 兼宗 進(大阪電気通信大学), 上山 輝(富山大学), 國宗 永佳(信州大学大学院), 久野 靖(筑波大学大学院), 関谷 貴之(東京大学情報基盤センター), 隅谷 孝洋(広島大学情報メディア教育研究センター), 長 慎也(明星大学), 長瀧 寛之(岡山大学), 中野 由章(神戸市立科学技術高校), 中平 勝子(長岡技術科学大学), 中山 泰一(電気通信大学), 西田 知博(大阪学院大学), 坂東 宏和(東京学芸大学), 三石 大(東北大学教育情報基盤センター), 椋木 雅之(京都大学学術情報メディアセンター)
(50音順)
発表募集要領 §
発表募集要領のページを御覧ください。
歴代のSSS §
- SSS99(信州)
- SSS2000(信州)
- SSS2001(信州)
- SSS2002(三田)
- SSS2003(静岡)
- SSS2004(信州)
- SSS2005(後志)
- SSS2006(仙石原)
- SSS2007(鈴鹿)
- SSS2008(韓国済州島Samdo)
- SSS2009(佐賀)
- SSS2010(渋川伊香保)
- SSS2011(瀬戸内)
- SSS2012(静岡)
- SSS2013(雫石)