[[情報処理学会 コンピュータと教育研究会]]→[[研究発表会]]→[[117回研究発表会]]

*情報処理学会 コンピュータと教育研究会&br;117回研究発表会 [#l02f0064]

:日程|2012(平成24)年12月8日(土)〜12月9日(日)
:会場|[[熊本大学:http://www.kumamoto-u.ac.jp/]]
:会場|[[熊本大学:http://www.kumamoto-u.ac.jp/]] 工学部2号館 211教室~
(工学部2号館は,[[黒髪南地区:http://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou/map_kurokami_2]]にあります)
:所在地|[[860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2−39−1:https://maps.google.com/maps?q=%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E9%BB%92%E9%AB%AA2%E4%B8%81%E7%9B%AE39%E7%95%AA1%E5%8F%B7&hl=ja&ie=UTF8&sll=32.806456,130.722617&sspn=0.037513,0.068579&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC,+%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E9%BB%92%E9%AB%AA%EF%BC%92%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%93%EF%BC%99%E2%88%92%EF%BC%91&t=m&z=16]]
:共催|[[熊本大学工学部:http://www.eng.kumamoto-u.ac.jp/]]
//:連催|

//** 発表申込受付中(発表申込〆切:10月19日(金),投稿締切:11月12日(月)) [#v6cefec3]
//申込など詳細は[[こちらから>研究発表会]]

** 交通案内 [#s483b4f5]
会場へ来られる際は,公共交通機関をご利用ください.

-[[熊本大学へのアクセス&キャンパスマップ:http://www.kumamoto-u.ac.jp/campusjouhou]]
-- [[熊本駅:http://www.jrkyushu-timetable.jp/cgi-bin/jr-k_time/tt_dep.cgi?c=28626]]より
--- 産交バス:[[熊本駅前1番乗り場:http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/rosen/bt62t240.php?Tei_Cd=002240&St_Num=1]]より,武蔵ヶ丘or楠団地行,[[熊本大学前:http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/rosen/bt62t233.php?Tei_Cd=002250&X=530e4eef61069243edd6a75baba84581]]下車(30分程度)
--- 都市バス:[[熊本駅前:http://www.kumamoto-toshibus.co.jp/search/bt64t233.php?Tei_Cd=002403&X=084f1a5a1317dadab8a590e05562b279]]より,第一環状線,[[子飼橋:http://www.kumamoto-toshibus.co.jp/search/bt64t233.php?Tei_Cd=002893&X=084f1a5a1317dadab8a590e05562b279]]下車(20分程度),子飼橋より徒歩10分
-- [[熊本空港:http://www.kmj-ab.co.jp/]]より
--- [[リムジンバス:http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/airport/limousine/]]で通町筋下車(35分程度)~
産交バスで[[水道町:http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/rosen/bt62t233.php?Tei_Cd=004010&X=530e4eef61069243edd6a75baba84581]]から楠団地or武蔵ヶ丘行,[[熊本大学前:http://www.kyusanko.co.jp/sankobus/rosen/bt62t233.php?Tei_Cd=002250&X=530e4eef61069243edd6a75baba84581]]下車(10分程度)
**参加費 [#g8eeff91]

,CE研究会登録会員, 無料
,熊本大学関係者(アブストラクト集のみの場合), 無料
,情報処理学会学生会員, 500円
,情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く), 1500円
//,情報処理学会個人,賛助会員(学生会員を除く), ''2000''円
,非会員学生, 1000円
,その他, 2500円
//,その他, ''3000''円
//CENTER:発表件数が20件以上のため、''太字''の金額にご注意下さい。~
CENTER:(発表件数が20件以上の場合,参加費が増額する場合があります.参加費規定については[[こちら:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html]])
//CENTER:(発表件数が20件以上の場合,参加費が増額する場合があります.
CENTER:(参加費規定については[[こちら:http://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html]])

**研究報告 [#lc232599]

-TBA
//-[[各研究報告はこちらからダウンロードできます.:http://www.bookpark.ne.jp/cm/ipsj/select_signotes3.asp?category2=CE&vol=2012-CE-115&no=7&code=2012-CE-115]]
//-研究会登録会員は[[ここからダウンロードできます:http://www.ipsj.or.jp/sig-reports/CE/CE115.html]]

**当日ツイートまとめ [#p7c6b4ba]
-ハッシュタグ... [[#ipsjce:http://twitter.com/#!/search/realtime/%23ipsjce]] 
//-[[Twitterつぶやきまとめ(ハッシュタグ:#ipsjce):http://togetter.com/li/334039]]
-CE研関係のお知らせは [[@ipsjce:http://twitter.com/ipsjce]]でも適宜ツイートしてます..

**プログラム [#ze04f51a]

***12月8日(土) [#fb6989a7]
:13:10〜15:10|座長:坂東宏和(ポトス株式会社)
::[1] ICTを活用した非母語話者向け日本語学習支援システムのとりくみ|稲積宏誠(青山学院大学),大野博之(東京医療保健大学)
::[2] リアルとバーチャルを融合させた時計教材の開発|遠藤 智、片山 茂友(日本工業大学大学院)
::[3] 音と触覚を用いた視覚障害児向け中学数学学習コンテンツの開発|岡本愛弓(上智大学大学院)、福島裕介(情報通信研究機構)、矢入郁子(上智大学大学院)
::[4] 韓国語学習におけるモバイル端末用の電子教科書の実践活用とその評価分析|鈴木 康洋、金 義鎭(東北学院大学大学院工学研究科)、金 惠鎭(東北学院大学教養学部)

:15:30〜17:30|座長:長瀧寛之(岡山大学)
::[&color(red){発表取消};] %%大学全入時代の多様な学生の抱える問題に着目した研活動支援システム%%|%%田村 亘,南野 謙一,後藤 裕介,渡邊 慶和 (岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科)%%
::[5] 視線判定機能によりタッチタイピング練習を支援するツールの開発|今村 貴明、永井 孝幸、中野 裕司(熊本大学)
::[6] Integrating Moodle1.9 with Moodle2.3 by Basic LTI|王 躍,小柏 香穂理,刈谷 丈治,小河原 
::[7] 状態遷移図作成に際する初学者の誤り分析とそれに基づく教育方法の検討|香山瑞恵・小形真平・増元健人・伊東一典・橋本昌巳・大谷真(信州大学)

***12月9日(日) [#c57f8823]
:9:30〜11:30|座長:西田知博(大阪学院大学)
::[8] UMLモデリング教育におけるモデル駆動開発ツールの利用方法の検討|赤山聖子、久住憲嗣、福田晃(九州大学)
::[9] 機械語教育用マイコンTeCとシリーズ化した教育用パソコンTaCのアーキテクチャ|重村哲至,山田健仁(徳山工業高等専門学校)
::[10] 関係データベース操作を視覚的に表示するオンライン学習教材|野部緑(大阪府立寝屋川高校・大阪電気通信大学),長瀧寛之(岡山大学),中野由章,兼宗進(大阪電気通信大学)
::[11] ドリトル言語のKinect対応と教育利用の可能性|兼宗 進、中野 由章、大西 修平(大阪電気通信大学)、野部 緑(大阪府立寝屋川高校・大阪電気通信大学)

:13:00〜14:50|座長:兼宗 進(大阪電気通信大学)
::[12] 高校教科「情報」シンポジウム2012年秋 実施報告|中山 泰一
::[13] 4年間にわたる情報処理科目アンケート結果の分析と考察|久保田真一郎, 右田雅裕, 杉谷賢一, 武藏泰雄, 永井孝幸, 戸田真志,入口紀男, 喜多敏博, 松葉龍一, 辻一隆, 島本勝, 木田健, 中野裕司
::[14] 深さ優先探索とスタックの利用を学習するCSアンプラグド教材の試作|鶴田直之、吉村賢治、橋本浩二、高橋伸弥、廣嶋道子(福岡大学)
::[15] 教育用プログラミング実行環境「ますめ」の設計と実装|荻野 哲男(神戸大学),藤岡 健史(京都市立西京高等学校)


**発表時間(30分) [#jf70f55a]

::発表|20分
::質疑応答|10分

::|([12]は事例報告のため,発表+質疑応答合わせて20分)

**懇親会 [#ad999f3c]
//-TBA
::会場|[[YOKOBACHI:http://www.yokobachi.com/]] ([[アクセス:http://www.yokobachi.com/map.html]])
::日時|12月8日(土) 19:00~21:00
::会費|5,000円
::参加人数|40名程度見込み
//::申込|開催1ヶ月前頃(原稿提出〆切後)から事前登録受付を開始いたします.
::申込|事前登録をお願いします。&br;[[受付フォーム(クリックして下さい):http://goo.gl/5Vw9a]]&br;
//::申込締切|%%6月29日(金)%% &color(red){まだ若干名追加申込可能です.うっかり忘れていた方はお早めに};
//::〆切後の問い合わせ先|ntaki-ce at okayama-u.ac.jp ( at を @に変えてください)
::備考|宿泊場所は懇親会場近辺で予約されるのがおすすめです.


//**連携行事
//::[[こちら>./event]]を御覧下さい.|


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS