[[情報処理学会 コンピュータと教育研究会]]→[[研究発表会]]→[[171回研究発表会]]

*情報処理学会 コンピュータと教育研究会&br;171回研究発表会 [#q186b39f]
//&color(red){発表申込期限を延長しました。(9月6日(水)まで)};&br;
//なお,投稿締切は変更ありませんので,ご注意ください.
//&color(red){開催日を10月1日(土)のみ1日といたしました。};&br;

&size(20){[[※本会主催イベントにおける新型コロナウイルス感染症への対策について(2020.2.3, 情報処理学会):https://www.ipsj.or.jp/topics/coronavirus.html]]};

:日程|2023年 10月21日(土),22日(日) &br; %%発表件数によっては土曜日のみの開催となる可能性があります。%%

:会場|[[公立はこだて未来大学:https://www.fun.ac.jp/]](北海道函館市亀田中野町116-2)   本部棟3F 大講義室
//&br; [受付] 3号館 9階 特設デスク
//&br; [A会場] 3号館 9階 大会議室(メイン会場)
//&br; [B会場] 3号館 7階 3715教室(パラレルセッション開催時のみ使用)
&br;& オンライン発表

:現地実行委員| 伊藤 恵(公立はこだて未来大学)

** 会場案内 [#iaad36ea]

- 現地会場 (公立はこだて未来大学) へのアクセス:
--交通アクセスは[[こちら:https://www.fun.ac.jp/contact#1-2]] 
--施設紹介は[[こちら:https://www.fun.ac.jp/facility]] 
--- 正面玄関入口を入るとそこがすでに3Fのため,そのまま直進して左手が会場の大講義室です.
//-- [[現地参加案内:https://docs.google.com/document/d/****]]
//&color(red){ ← 現地参加される方は必ずご覧ください.};

- オンライン発表はZoom 会議室にて開催します。
-- 会議室URLは参加登録後にお伝えします。
-- 参考:[[ 情報処理学会 大会/研究会 Zoom 接続の手引:https://drive.google.com/open?id=17VsSq8gy1TiVf7lsXtOEJtsWUwGxIcPo]]

//--パラレルセッション[1日目学生セッション(1),(2)及び(3),(4)]は,ブレイクアウトルームで2会場に分かれて開催します.

** 聴講・参加方法 [#y947926e]
//- 開催1週間前から参加・聴講申込を開始します(予定)。
- [[情報処理学会 研究会案内:https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/event/ce171.html]]を参照の上、マイページにログイン後、「イベント一覧・申込」から参加登録をお願いします。
-- マイページから参加登録を行うと「第171回コンピュータと教育研究発表会 参加申込受信・会議URLのご連絡」という件名のメールが送られます。
- &color(blue){''初等中等教育関係者聴講無料制度''};で参加を希望される方は,[[初等中等教育関係者聴講参加登録フォーム:https://forms.gle/trH8fdoW1xmeupea7]]よりお申し込みください.
-- 資格確認の後,Zoom情報等を申請されたメールアドレスに送付いたします.
-- こちらの制度を利用する場合,マイページからの申し込みはできません.
- マイページ登録を行ったのにメールが届かない場合は、[[お問合せ先:https://ce.eplang.jp/index.php?165%B2%F3%B8%A6%B5%E6%C8%AF%C9%BD%B2%F1#w2eb3694]]までご連絡ください。

//#br
- 当日の質疑は[[slido:https://www.sli.do/jp]]を併用します。
-- (研究会開催中はアクセスコードをこちらに表示予定)
//- 当日の質疑は[[slido:https://www.sli.do/jp]]を併用します。
//-- (研究会開催中はアクセスコードをこちらに表示予定)
//-- A会場: #******* 【シングルセッション時はこちらを利用します】
//-- B会場: #*******
//--- sli.do の画面右上のボタンよりプロファイル名前欄に「お名前(ご所属)」を設定してご利用ください。
CE171では試験的に、SlidoではなくSlackを質疑に併用します。[[Slack研究会チャンネルへの参加リンク>https://join.slack.com/t/ipsj-cehq/shared_invite/zt-24o2jlg8h-RzykwcM~5KtsIOrgb8L7DA]]から登録してください。


** 参加費 [#nf8e5c61]
| 会員区分|>| 参加費*1|h
| CE研究会登録会員|>| 無料 |
| (情報処理学会) ジュニア会員|>| 無料 |
| (情報処理学会) 名誉会員、正会員、賛助会員|  (発表件数20件未満のとき)&br; 2,200円  |%%(発表件数20件以上のとき)&br; 2,750円%%  |
| (情報処理学会) 学生会員|>|  1,100円 |
| (情報処理学会) 非会員学生|>|  1,650円 |
| (情報処理学会) 非会員|  (発表件数20件未満のとき)&br;  3,300円  |%%(発表件数20件以上のとき)&br; 3,850円%% |
| 初等中等教育関係者|>| 無料*2 |
 *1) 参加費規定の詳細は [[こちら:https://www.ipsj.or.jp/kenkyukai/sanka.html]]を参照 &br;
 *2) 初等中等教育関係者聴講無料の制度を利用して聴講を希望される方は
// 初等中等教育関係者聴講参加登録よりお申し込みください.
[[初等中等教育関係者聴講参加登録:https://forms.gle/trH8fdoW1xmeupea7]]よりお申し込みください.別途マイページからのお申込みは必要ありません.

** 発表申込(発表申込締切:2023年%%8月30日(水)%% 9月6日(水),投稿締切:2023年9月27日(水)) [#q9b4c9a5]
//まもなく発表申込を受付開始いたします。もうしばらくお待ち下さい。
//''&color(red){申込〆切から原稿〆切まで1週間しかありませんのでご注意下さい};''
//
発表申込の受付を終了いたしました。

//論文投稿の受付を終了いたしました。

//現在,171回研究発表会(CE171)の発表申込を受付中です。
//(申込締切を8月30日から延長しました。)

//発表をご希望の方は,[[申込に関する詳細>研究発表会]]をご確認の上,[[投稿システムより発表申込を行ってください.:https://ipsj1.i-product.biz/ipsjsig/CE/]]
※申込時の「研究会への連絡事項」欄に記載されたアンケートに必ずご回答ください.

//&color(red){発表申し込みが多数};の場合先着順とし,申込受付を早期終了する場合がございますので,発表をお考えの方はお早めにお申し込みください。

//[[学生セッション>研究発表会#kd59f514]]での発表を希望する場合は、&br;
//発表申込フォームの''研究会への連絡事項''欄に''「&color(blue){学生セッション希望};」''と記入して下さい。

//[[研究論文セッション>研究発表会#b19d2e12]]での発表を希望する場合は、&br;
//発表申込フォームの''研究会への連絡事項''欄に''「&color(blue){研究論文セッション希望(論文orショートペーパー)};」''と&br;
//()内に「論文」または「ショートペーパー」のどちらでの助言を希望するのかを明記してください。

//また、会場での発表と,オンライン発表を併用したハイフレックス運営を予定しています。&br;
//現時点での予定でかまいませんので,発表申込フォームの''研究会への連絡事項''欄に''「&color(red){会場発表};」''か''「&color(red){オンライン発表};」''かを記入してください。&br;
//(感染状況によっては全面オンライン発表になることも考えられます)

**研究報告 [#s43b35dc]
//- TBA
- 研究会に参加登録された方は[[こちら:http://www.ipsj.or.jp/sig-reports/CE/CE171.html]]から一括ダウンロードできます
-- 研究会開催の一週間前から終了後一週間程度の期間のみアクセスが可能です.
-- ID,パスワードは参加登録時に送信されております&br;
「第171回コンピュータと教育研究発表会 参加申込受信・会議URLのご連絡」のメールをご参照ください.
- CE研究会登録会員の方は,各研究報告を[[こちらから:https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_opensearch&index_id=11375&count=20&order=7&pn=1]]ダウンロードできます.電子図書館にログインしてご利用ください.

**当日ツイート ・ディスカッション [#wc8b68f3]
-ハッシュタグ... [[#ipsjce:https://twitter.com/#!/search/realtime/%23ipsjce]] 
//-[[Twitterつぶやきまとめ(ハッシュタグ:#ipsjce):http://togetter.com/li/1056055]]
-CE研関係のお知らせは [[@ipsjce:https://twitter.com/ipsjce]]でも適宜ツイートしてます.

- 発表中の質問や議論に sli.do を利用します.
-- 研究会開催中,リンクをこちらに示します.
//- 発表中の質問や議論に sli.do を利用します.
//-- 研究会開催中,リンクをこちらに示します.
//-- sli.do へのリンク提示終了しました.
//[[こちら:https://app.sli.do/event/dQXU1HABag8cVbi1k4uWYb/live/questions]].
CE171では試験的に、SlidoではなくSlackを質疑に併用します。[[Slack研究会チャンネルへの参加リンク>https://join.slack.com/t/ipsj-cehq/shared_invite/zt-24o2jlg8h-RzykwcM~5KtsIOrgb8L7DA]]から登録してください。

** プログラム [#la8fdb57]
- [番号]* はオンライン発表の予定です。
//- &color(red){プログラムは今後変更の可能性があります。};

1日目 10月21日(土)
:13:30-13:35 オープニング|
:13:35-15:00 学生セッション(1)&一般セッション(1)|座長:兼宗 進(大阪電気通信大学)
::[1](学生セッション) 目的を持った考えるプログラミング|大信 友紀恵(東京学芸大学),内田 奈津子(フェリス女学院大学)
::[2] アジャイル開発におけるプロダクトオーナー育成支援ワークショップの試み|歌田 夢香(大日本印刷株式会社),加藤 輝実(大日本印刷株式会社),山口 琢(公立はこだて未来大学大学院),大場 みち子(公立はこだて未来大学),新美 礼彦(公立はこだて未来大学)
::[3] スクラムにおけるプロダクト・バックログの 優先順位付け操作の時間間隔の分析|山口 琢(公立はこだて未来大学大学院),歌田 夢香(大日本印刷株式会社),加藤 輝実(大日本印刷株式会社),大場 みち子(公立はこだて未来大学),新美 礼彦(公立はこだて未来大学)
:15:00-15:15 休憩|
:15:15-16:15 一般セッション(2)|座長:越智 徹(大阪工業大学)
::[4] 実習を中心とした共通教科「情報I」の授業実践|前田 健太朗(北海道札幌北高等学校)
::[5] 情報IIにおける情報システム実習へのBit Arrowの対応|兼宗 進(大阪電気通信大学),長 慎也(明星大学),長島 和平(東京農工大学),本多 佑希(四天王寺大学),並木 美太郎(東京農工大学)
:16:15-16:30 休憩|
:16:30-18:00 一般セッション(3)|座長:天野 由貴(帝京大学)
::[6] 高大連携における CBT 形式の「情報科」模擬試験の実施報告 |赤澤 紀子(電気通信大学),赤池 英夫(電気通信大学)
::[7] 情報系短大の学生に対する大学入試センター試作問題『旧情報(仮)』の得点及び正解率の分析|石塚 丈晴(大阪電気通信大学),弘中 大介(福岡工業大学短期大学部),矢野 健太郎(福岡工業大学短期大学部),渡邉 景子(東京女子体育大学)
::[8] 非情報系大学入学生が入学前後に習得した情報科の知識・技能について|渡邉 景子(東京女子体育大学),石塚 丈晴(大阪電気通信大学),弘中 大介(福岡工業大学短期大学部),矢野 健太郎(福岡工業大学短期大学部),中山 泰一(電気通信大学)
:終了後、[[情報交換会>171回研究発表会#o724fb95]]|

2日目 10月22日(日)
:9:00-10:20 学生セッション(2)&一般セッション(4)|座長:林 浩一(武蔵野大学)
::[9](学生セッション) 中学校技術・家庭科(技術分野) での生成AIを活用した課題の考察|多田 義男(筑波大学附属中学校),辰己 丈夫(放送大学),益川 弘如(聖心女子大学)
::[10](学生セッション) 初等中等教育における情報分野の学習内容の比較と整理|藤間 光太(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 MAUI合同研究室),植原 啓介(慶應義塾大学環境情報学部)
::[11] AI学修のモチベーションを高めるための副教材を用いた予備実験|耒代 誠仁(桜美林大学),出井 智子(桜美林大学)
:10:20-10:35 休憩|
:10:35-12:05 一般セッション(5)|座長:渡邉 景子(東京女子体育大学)
::[12] 情報通信技術に興味を持つ高校生向けウェブアプリケーション教材の開発|三浦 元喜(千葉工業大学)
::[13] Scratchを用いた自動運転車プログラミング学習環境の開発|東海林 智也(函館工業高等専門学校)
::[14] プログラミング初学者の課題解決方針立案能力の向上に焦点をあてた選択肢タップ式学習システム|岡 大貴(神戸大学大学院工学研究科),大西 鮎美(神戸大学大学院工学研究科),西田 健志(神戸大学大学院国際文化学研究科),寺田 努(神戸大学大学院工学研究科),塚本 昌彦(神戸大学大学院工学研究科)
:12:05-12:20 クロージング|
:12:30-13:30 運営委員会(該当者のみ)|

**発表時間 [#ad04f584]

-一般発表セッション(30分)
--発表 20分
--質疑応答 10分
-[[学生セッション>研究発表会#kd59f514]](25分)
--発表 15分
--質疑応答 10分
-[[研究論文セッション>研究発表会#b19d2e12]](35分)
--発表 20分
--助言者コメント紹介 5分
--質疑応答 10分

**情報交換会 [#o724fb95]

//[[こちらから申込を行ってください。:https://forms.gle/JZqH9M3M11rTpxn18]]
10/19 事前申込を締め切りました。

-日付:2023年10月21日(土)研究会終了後(19:30開始予定)
-場所:[[活魚料理 いか清 本店:https://tabelog.com/hokkaido/A0105/A010501/1003413/]]
-会費:5,000円前後を予定(学生は割引価格を設定予定)
-定員:30名まで
-申込締切:2023年10月16日(月)

申込多数の場合は早期に締切ります。また、先着順で受け入れますので、フォームが受け付けた人数が会場定員を超えた場合は、申込をされてもお断りをする可能性がございますので、あらかじめご了承ください。%%(お断りする場合はメールでお知らせします。連絡がない場合は参加可能です)%%~
追記:10/19のフォームクローズまでに申込をされた方は、全員参加可能です。

**お問い合せ先 [#c4d1c79c]
- 研究会担当幹事: 中園長新(麗澤大学), 林浩一(武蔵野大学), 赤澤紀子(電気通信大学)
-- ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。



トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS