情報処理学会 コンピュータと教育研究会→研究発表会→176回研究発表会
【重要】Zoom接続用URLが変更になりました。Slackをご確認ください。
- 日程
- 2024年10月5日(土)〜6日(日)
- 会場
- 尾道市立大学(広島県尾道市久山田町1600番地2)E棟 2階
& オンライン発表
会場案内 §
- 当日の乗り継ぎ例 (参考情報です。各自で確認下さい)
- 5日(土)の来場 (14:00 開始予定)
9:30東京・9:37品川 (のぞみ21号)>福山駅 (こだま849号)>13:23 新尾道駅
13:36 新尾道駅 (おのみちバス) >13:49 尾道市立大学
12:41 新尾道駅 (おのみちバス) >12:56 尾道市立大学
- 6日(日)の来場 (9:00 開始予定)
8:15 尾道駅 (おのみちバス) > 8:31 新尾道駅 > 8:44 尾道市立大学
- 6日(日)の帰路 (12:20 終了予定)
12:35 尾道市立大学(おのみちバス) > 12:49 新尾道駅 > 13:05 尾道駅
- 昼食情報
- 土日には、尾道市立大学の学内や近隣で、昼食を食べれるお店や、売っているお店はありません。
昼食が必要な方は、ご自身で昼食を用意して持参してください。持ってきた昼食を食べる飲食可な場所は学内にあります。
- 情報処理学会 研究会案内を参照の上、マイページにログイン後、「イベント一覧・申込」から参加登録をお願いします。
- マイページから参加登録を行うと「第176回コンピュータと教育研究発表会 参加申込受信・会議URLのご連絡」という件名のメールが送られます。メールに記載の申込番号は現地の受付において必要となります。
- 初等中等教育関係者聴講無料制度で参加を希望される方は,初等中等教育関係者聴講参加登録フォームよりお申し込みください.
- 資格確認の後,
Zoom情報等を申請されたメールアドレスに送付いたします.ZoomのURLがメール記載のものから変更になっています.変更後のURLはSlackの方に掲載しておりますので,こちらからご参加ください.
- こちらの制度を利用する場合,マイページからの申し込みはできません.
- マイページ登録を行ったのにメールが届かない場合は、お問い合せ先
までご連絡ください。
- 当日の質疑はSlackを併用します。こちらへの参加URLは参加登録完了メールの中に記載してありますので,予め登録をお願いします。
参加費 §
会員区分 | 参加費*1 |
CE研究会登録会員 | 無料 |
(情報処理学会) ジュニア会員 | 無料 |
(情報処理学会) 名誉会員、正会員、賛助会員 | (発表件数20件未満のとき) 2,200円 | (発表件数20件以上のとき) 2,750円 |
(情報処理学会) 学生会員 | 1,100円 |
(情報処理学会) 非会員学生 | 1,650円 |
(情報処理学会) 非会員 | (発表件数20件未満のとき) 3,300円 | (発表件数20件以上のとき) 3,850円 |
初等中等教育関係者 | 無料*2 |
*1) 参加費規定の詳細は こちらを参照
*2) 初等中等教育関係者聴講無料の制度を利用して聴講を希望される方は
初等中等教育関係者聴講参加登録よりお申し込みください.
発表申込(発表申込締切:2024年8月28日(水),投稿締切:2024年9月11日(水)) §
研究報告 §
- 研究会に参加登録された方はこちらから一括ダウンロードできます
- 研究会開催の一週間前から終了後一週間程度の期間のみアクセスが可能です.
- ID,パスワードは参加登録完了メールに記載されております
「第176回コンピュータと教育研究発表会 参加申込受信・会議URLのご連絡」のメールをご参照ください.
- CE研究会登録会員の方は,各研究報告をこちらからダウンロードできます.電子図書館にログインしてご利用ください.
プログラム §
- 【学】は学生セッション
- 【論】は研究論文セッション
1日目 10月5日(土)
- 14:20-14:30 オープニング
- 14:30-15:25 学生セッション&一般セッション(1)
- 座長: 林浩一 (武蔵野大学)
- [1]【学】ドローイング作品に含まれるストローク形状に関する評価機能とストローク形状分類モデルの改良
- 浅井 雄大(信州大学大学院), 香山 瑞恵(信州大学), 舘 伸幸(信州大学), 永井 孝(ものつくり大学/信州大学)
- ※次回CE177での発表に切替※【学】成績不振学生への教員の対応負荷削減手法
- 白石 大輝(神奈川工科大学), 本間 伊頼(神奈川工科大学大学院), 清原 良三(神奈川工科大学)
- [2]高等学校共通教科情報科の知識体系構築に向けた教科書本文調査
- 赤池 英夫(電気通信大学), 赤澤 紀子(電気通信大学), 角田 博保(電気通信大学), 中山 泰一(電気通信大学)
- 15:25-15:40 休憩
- 15:40-17:10 一般セッション(2)
- 座長: 中園長新 (麗澤大学)
- [3]心理的安全性を考慮した発問行動支援における生成AIの可能性
- 永田 奈央美(静岡産業大学), 植竹 朋文(専修大学)
- [4] ロボット動作確認プレゼンテーションを用いたSTEAM教育実践 ー「データサイエンスのための数学」における新たなアプローチー
- 上出 吉則(奈良佐保短期大学), 成田 一人(大阪教育大学)
- [5]情報セキュリティ教育における公開鍵認証に関する事例学習の効果分析
- 鈴木 大助(北陸大学)
2日目 10月6日(日)
- 9:00-10:30 一般セッション(3)
- 座長: 中西渉 (名古屋高校)
- [6]生成 AI を利用したシナリオ型チャットボットの試作
- 佐々木 健太(グロービス経営大学院), 浜屋 祐子(グロービス経営大学院), 橋井 国明(グロービス経営大学院), 井村 元宗(グロービス経営大学院), 岡 重文(グロービス経営大学院)
- [7]卒論・修論執筆における生成AI活用とAI不安:広島大学での実態調査
- 隅谷 孝洋(広島大学), 村上 祐子(広島大学), Muhammad N. A. M. Anuardi(広島大学), 鈴木 俊哉(広島大学)
- [8]生成AIを活用したDXスキル標準に準拠したスキルサーベイ問題DBの構築と妥当性評価
- 坂本 昌宏(広島市立大学大学院情報科学研究科), 松原 行宏(広島市立大学大学院情報科学研究科), 毛利 考佑(広島市立大学大学院情報科学研究科)
- 10:30-10:50 休憩
- 10:50-12:20 一般セッション(4)
- 座長: 竹中 章勝 (桃山学院大学)
- [9]看護系学生を対象としたAI時代の情報教育についての一考察
- 間辺 広樹(四天王寺大学)
- [10]大学新入生が抱くAIイメージから見る教育課題
- 村上 祐子(広島大学), 稲垣 知宏(広島大学)
- [11]実施結果に基づくビーバーチャレンジの問題分析
- 松澤 芳昭(青山学院大学), 渡辺 勇士(日本大学), 谷 聖一(日本大学), 島袋 舞子(大阪電気通信大学)
- 12:20-12:30 クロージング
発表時間 §
情報交換会 §
研究会1日目終了後に情報交換会を行います。
参加申込みはこちらから。
- 日付:2024年10月5日(土)研究会終了後(18:20〜2時間程度)
- 場所:尾道ワーフ(広島県尾道市東御所町9-1 尾道ウォーターフロントビル1階)
- 会費:社会人6,000円/学生4,000円
- 申込締切:2024年10月2日(水)12:00
(※申込者数が想定を超えたときに締切を前倒しすることがありますのでお早めに申込み下さい)
お問い合せ先 §
- 研究会担当幹事: 林浩一(武蔵野大学),赤澤紀子(電気通信大学),中園長新(麗澤大学)
- LA担当: 有吉勇介(尾道市立大学)
- ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。