情報処理学会 コンピュータと教育研究会研究発表会177回研究発表会

情報処理学会 コンピュータと教育研究会
177回研究発表会 §

日程
2024年12月7日(土)〜8日(日)
連催
一般社団法人 電子情報通信学会 技術と社会・倫理研究会(SITE)
会場
福井県国際交流会館(福井県福井市宝永3丁目1-1) 2階 第1・2会議室
& オンライン発表

会場案内 §

  • 現地会場(福井県国際交流会館)へのアクセス
    • 交通アクセスはこちら(JR福井駅の西口から徒歩10分程度)
    • 館内のフロアガイドはこちら ※会場は2階です
    • 会場は朝9時から入室可能となる見込です。それより早く到着した場合、お待ちいただく可能性があります。
  • 会場では研究会専用Wi-Fiを提供予定です。ただし、多数の機器が接続されると速度が低下し、オンライン配信に支障を来す恐れがありますので、当日の機器接続は必要最小限の台数にとどめ、極端にデータサイズの大きい通信は控えていただきますよう、お願いいたします
  • 電源は十分な数の確保が難しい見込です。機器の充電はなるべく事前に済ませてからご参加ください。
  • 現地周辺の宿泊施設は混雑が予想されます。お早めの予約をお勧めします。

聴講・参加方法 §

2024.12.02 参加申込を開始しました。

  • 情報処理学会 研究会案内を参照の上、マイページにログイン後、「イベント一覧・申込」から参加登録をお願いします。
    • マイページから参加登録を行うと「第177回コンピュータと教育研究発表会 参加申込受信・会議URLのご連絡」という件名のメールが送られます。メールに記載の申込番号は現地の受付において必要となります。
  • 初等中等教育関係者聴講無料制度で参加を希望される方は,初等中等教育関係者聴講参加登録フォームよりお申し込みください.
    • 資格確認の後,Zoom情報等を申請されたメールアドレスに送付いたします.
    • こちらの制度を利用する場合,マイページからの申し込みはできません.
  • マイページ登録を行ったのにメールが届かない場合は、お問合せ先までご連絡ください。
  • 当日の質疑はSlackを併用します。参加登録後に届くメールに記載の招待リンクよりご参加ください。会期中は、本ページ冒頭に記載している「参加者への連絡用ページ」から招待リンクを確認できます。

参加費 §

会員区分参加費*1
CE研究会登録会員無料
(情報処理学会) ジュニア会員無料
(情報処理学会) 名誉会員、正会員、賛助会員(発表件数20件未満のとき)
2,200円
(発表件数20件以上のとき)
2,750円
(情報処理学会) 学生会員1,100円
(情報処理学会) 非会員学生1,650円
(情報処理学会) 非会員(発表件数20件未満のとき)
3,300円
(発表件数20件以上のとき)
3,850円
初等中等教育関係者無料*2

 *1) 参加費規定の詳細は こちらを参照
 *2) 初等中等教育関係者聴講無料の制度を利用して聴講を希望される方は 初等中等教育関係者聴講参加登録よりお申し込みください.

発表申込(発表申込締切:2024年10月9日(水) 10月16日(水),投稿締切:2024年11月6日(水)) §

2024.10.11 申込多数のため,発表申込を締め切りました。

※発表申込にあたっては、「研究会への連絡事項」欄に記載されたフォームでプログラムに対する要望について必ずご回答ください.

  • 学生セッションでの発表を希望する場合は、フォーム中に学生セッション希望の旨を回答してください。
  • 研究論文セッションでの発表を希望する場合は、フォーム中に研究論文セッション希望(論文orショートペーパー)の旨を回答してください。

研究報告 §

  • 研究会に参加登録された方はこちらから一括ダウンロードできます
    • 研究会開催の一週間前から終了後一週間程度の期間のみアクセスが可能です.
    • ID,パスワードは参加登録完了メールに記載されております
      「第177回コンピュータと教育研究発表会 参加申込受信・会議URLのご連絡」のメールをご参照ください.
  • CE研究会登録会員の方は,各研究報告をこちらからダウンロードできます.電子図書館にログインしてご利用ください.

プログラム §

  • ※はオンライン発表の予定
  • 【学】は学生セッション
  • 【論】は研究論文セッション

1日目 12/7(土)10:00〜17:25

10:00〜10:10 オープニング
10:10〜11:50 CE学生セッション(1)
座長: 渡邉 景子(東京女子体育大学)
【学生奨励賞】[1]【学】 間主観的な適応型自己評価に向けた機械学習による評価予測モデルに関する初期研究
和久井 優大(電気通信大学),渡辺 博芳(電気通信大学),眞坂 美江子(帝京大学),宮崎 誠(帝京大学)
[2]【学】 生成AIを用いて保育記録から資質・能力の三つの柱を読み取る手法の提案と開発
湯地 調(東京学芸大学大学院),加藤 直樹(東京学芸大学)
[3]【学】 ものづくり体験による高等教育におけるプログラミング教育:苦手意識克服のための実践的アプローチ
大信 友紀恵(東京学芸大学),内田 奈津子(フェリス女学院大学)
[4]【学】 UMLプログラミング学習支援環境におけるテンプレート機能の開発・検証と新たなデバイスへの対応
各務 正太郎(信州大学大学院),香山 瑞恵(信州大学),舘 伸幸(信州大学),永井 孝(ものつくり大学),野瀬 裕昭(長野県工科短期大学校),小形 真平(信州大学)
11:50〜13:00 昼休憩
13:00〜15:30 CE一般セッション(1)
座長: 竹中 章勝 (桃山学院大学)
[5]※ ダイバーシティと高度開発者人材育成: 総論およびデジタルゲーム産業での事例
山根 信二(NPO法人 IGDA日本 / 東京国際工科専門職大学)
[6] 大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討 〜出題範囲による解答傾向の差異などに焦点をあてた EMIU 情報模試 2024 夏の結果分析 〜
谷 聖一(日本大学),植原 啓介(慶應義塾大学),辰己 丈夫(放送大学),西田 知博(大阪学院大学),角田 博保(電気通信大学),筧 捷彦 (東京通信大学),高橋 尚子(國學院大學),中野 由章(工学院大学),中山 泰一(電気通信大学),萩原 兼一(大阪大学),坂東 宏和(獨協医科大学),安田 豊(京都産業大学)
[7] 教科書需要数に基づく高等学校情報科の教育状況調査 ー「情報 I」が始まって 3 年目の現状 ー
赤池 英夫(電気通信大学),赤澤 紀子(電気通信大学),角田 博保(電気通信大学),中山 泰一(電気通信大学)
[8] 電気通信大学個別試験「情報」サンプル問題の採点結果概要の報告
小宮 常康(電気通信大学),渡辺 博芳(電気通信大学),中山 泰一(電気通信大学),成見 哲(電気通信大学)
[9] Waquemaを用いた演習問題生成と学生による評価
大西 建輔(東海大学)
15:45〜17:00 SITEセッション
座長: 辰己 丈夫 (放送大学)
[10] 情報教育における正確さとわかりやすさのバランスに最適解はあるか 〜 高等学校情報科の教科書記述に基づく考察 〜
中園 長新(麗澤大)
[11] ブロックチェーンと生成AIモデルの電力消費の現状と方向性
金子 雄介(日本総研)
[12] 学修データに基づく異常検知に関する検討
鈴木 大助(北陸大)

2日目 12/8(日)09:30〜16:45

09:30〜11:10 CE学生セッション(2)
座長: 越智 徹 (大阪工業大学)
【学生奨励賞】[13]【学】 ピクトグラムに着目した教育向けネットワークシミュレータ 「Pictocol Simulator」の開発と評価
前田 祐杜(青山学院大学大学院 社会情報学研究科),石井 幹大(青山学院大学理工学部),伊藤 一成(青山学院大学社会情報学部)
[14]【学】 畳み込みニューラルネットワークMobileNetV2を用いた統計ポスターのデザイン自動評価に関する研究
奈田 青葉(電気通信大学),渡辺 博芳(電気通信大学),林 宏樹(兵庫県立大学大学院)
[15]【学】 成績不振学生への教員の対応負荷削減手法
白石 大輝(神奈川工科大学),本間 伊頼(神奈川工科大学大学院),清原 良三(神奈川工科大学)
【学生奨励賞】[16]【学】 ICT活用に関わる場面設定に基づいたインタビューと自己評価の関係性に関する考察
齊藤 梨緒(大阪教育大学大学院),尾崎 拓郎(大阪教育大学)
11:10〜12:40 昼休憩
12:40〜14:50 CE一般セッション(2)・研究論文セッション
座長: 中西 渉 (名古屋高等学校)
[17] ニュージーランドと日本の高等学校における情報教育の比較のための予備調査 ―授業見学と教員インタビューを通じて―
北村 祐稀(大阪大学),Henderson Tracy(カンタベリー大学),白井 詩沙香(大阪大学),長瀧 寛之(大阪大学),辰己 丈夫(放送大学),Bell Tim(カンタベリー大学),浦西 友樹(大阪大学)
[18] 高等学校商業科からの大学進学
門脇 敦(大阪府立花園高等学校/放送大学教養学部)
[19]【論】 複線径路・等至性モデル(TEM)を用いた幼稚園児のプログラミング実践の分析
渡辺 勇士(日本大学),関水 佑梨子(香川富士見丘幼稚園),原田 康徳(合同会社デジタルポケット)
[20]【論】 生成AIによる情報プレースメントテストのための設問生成の実践と評価
中鉢 直宏(高崎商科大学),久野 靖(電気通信大学),角田 博保(電気通信大学),中山 泰一(電気通信大学)
15:05〜16:35 CE一般セッション(3)
座長: 中園 長新 (麗澤大学)
[21]※ 高校での実習型ドローン授業におけるプログラミングのログ分析
久保 守(金沢大学),軸屋 一郎(金沢大学)
[22] アンプラグド・プログラミング教材「ハンバーガー・ロボ」の補完としてのScratch教材の開発
倉橋 農(羽衣国際大学),尾崎 拓郎(大阪教育大学),越智 徹(大阪工業大学),島袋 舞子(大阪電気通信大学),今井 正文(豊橋創造大学)
[23] プログラミングを用いた小学校初年次の学習の成果と課題
渡邉 景子(東京女子体育大学),久野 靖(電気通信大学),角田 博保(電気通信大学),中山 泰一(電気通信大学)
16:35〜16:45 クロージング

発表時間(CE研セッション) §

情報交換会 §

研究会1日目終了後に情報交換会を行います。連催するSITE研が企画し、CE研と合同で開催します。

参加申込みは締め切りました。

  • 日付:2024年12月7日(土)研究会後(夕方)開始予定
  • 場所:JR福井駅近辺(予定)
  • 会費:6,050円(予定。前後することがあります)
  • 定員:42名まで
  • 申込締切:2024年11月30日(土)※ ただし、最大人数(42名)に達した段階で、申込の受付を終了します。

お問い合せ先 §

  • 研究会担当幹事: 中園長新(麗澤大学),林浩一(武蔵野大学),赤澤紀子(電気通信大学)
    • ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2024-12-09 (月) 01:40:42 (7h)