情報処理学会 コンピュータと教育研究会→研究発表会→179回研究発表会
【重要】2日目参加予定者は、事前に入構手続が必要です。「聴講・参加方法」に記載のフォームに回答をお願いいたします。
【案内】情報交換会の申込受付中です。2/13(木)までにお申し込みください。 受付終了しました
- 日程
- 2025年03月1日(土)〜2日(日)
- 会場
- 大阪工業大学 大宮キャンパス(〒535-8585 大阪市旭区大宮5-16-1)
1号館3階 133教室
& オンライン発表
会場案内 §
- 現地会場(大阪工業大学 大宮キャンパス)へのアクセス
- 交通アクセス&キャンパスマップはこちら
- 宿泊は、大阪駅・梅田近辺に取って、大阪駅前(9番のりば)から出る大阪シティバス 34系統 守口車庫前行きで行き来するのが便利です。大学最寄バス停は「中宮」です。バスは(減便がなければ)多いときには5分くらいで1便来ます。大阪駅から大学まで25分前後です。
- 会場案内(大学入口、ネット環境、バス停、近隣店舗等の情報)
- 注意事項
- 2日目(3/2)は09:00以降の来場をお願いいたします。
- 2日目(3/2)は学内で資格試験が実施されており、多くの方(1,500人以上)が来校見込ですのでご注意ください。
- 【重要】2日目(3/2日曜)に参加する可能性がある方は、下記フォームに回答をお願いいたします。日曜日は大学入構手続が必要となるため、こちらで回答していただいたリストを大学に提供いたします。
(終了したのでフォームへのリンクは削除しました)
- このフォームに回答しても、参加しない場合は連絡不要ですので、2日目に少しでも参加可能性がある方は全員回答をお願いいたします。
- 1日目だけ参加の場合は回答不要です。
- このフォームは参加申込ではありませんので、研究会への参加申込は学会マイページから行ってください(開催1週間前にオープン予定)。
- 開催1週間前から参加・聴講申込を開始します(予定)。
- 情報処理学会 研究会案内を参照の上、マイページにログイン後、「イベント一覧・申込」から参加登録をお願いします。
- マイページから参加登録を行うと「第179回コンピュータと教育研究発表会 参加申込受信・会議URLのご連絡」という件名のメールが送られます。メールに記載の申込番号は現地の受付において必要となります。
- 初等中等教育関係者聴講無料制度で参加を希望される方は,初等中等教育関係者聴講参加登録フォームよりお申し込みください.
- 資格確認の後,Zoom情報等を申請されたメールアドレスに送付いたします.
- こちらの制度を利用する場合,マイページからの申し込みはできません.
- マイページ登録を行ったのにメールが届かない場合は、お問い合せ先
までご連絡ください。
- 大阪工業大学ではeduroamが使えます。ゲストアカウントも用意する予定です。
- 当日の質疑はSlackを併用します。こちらへの参加URLは参加登録完了メールの中に記載してありますので,予め登録をお願いします。
参加費 §
会員区分 | 参加費*1 |
CE研究会登録会員 | 無料 |
(情報処理学会) ジュニア会員 | 無料 |
(情報処理学会) 名誉会員、正会員、賛助会員 | (発表件数20件未満のとき) 2,200円 | (発表件数20件以上のとき) 2,750円 |
(情報処理学会) 学生会員 | 1,100円 |
(情報処理学会) 非会員学生 | 1,650円 |
(情報処理学会) 非会員 | (発表件数20件未満のとき) 3,300円 | (発表件数20件以上のとき) 3,850円 |
初等中等教育関係者 | 無料*2 |
*1) 参加費規定の詳細は こちらを参照
*2) 初等中等教育関係者聴講無料の制度を利用して聴講を希望される方は
初等中等教育関係者聴講参加登録よりお申し込みください.
発表申込(発表申込締切:2025年1月9日 16日(木),投稿締切:2025年2月6日(木)) §
発表申し込みが多数の場合先着順とし,申込受付を早期終了する場合があります.発表をお考えの方はお早めにお申し込みください.
2025/01/16 申込件数が想定数に達したため、発表申込を早期終了しました。
※発表申込にあたっては、「研究会への連絡事項」欄に記載されたフォームでプログラムに対する要望について必ずご回答ください.
- 学生セッションでの発表を希望する場合は、フォーム中に学生セッション希望の旨を回答してください。
- 研究論文セッションでの発表を希望する場合は、フォーム中に研究論文セッション希望(論文orショートペーパー)の旨を回答してください。
研究報告 §
- 研究会に参加登録された方はこちらから一括ダウンロードできます
- 研究会開催の一週間前から終了後一週間程度の期間のみアクセスが可能です.
- ID,パスワードは参加登録完了メールに記載されております
「第179回コンピュータと教育研究発表会 参加申込受信・会議URLのご連絡」のメールをご参照ください.
- CE研究会登録会員の方は,各研究報告をこちらからダウンロードできます.電子図書館にログインしてご利用ください.
- 2025/02/26に一部論文の差替を行いました。それ以前に入手していた方は、最新版の再入手をお願いいたします。
プログラム §
- ※はオンライン発表の予定
- 【学】は学生セッション
- 【論】は研究論文セッション
1日目 3/1(土)10:00〜17:30
- 10:00〜10:10 オープニング
- 10:10〜11:50 学生セッション(1)
- 座長: 渡邉 景子(東京女子体育大学)
- [1] 【学】AnimatII: 複数言語に対応可能な動的プログラム可視化環境用言語処理系
- 岸田 一幸(筑波大学),中井 央(筑波大学)
- [2] 【学】高等学校の多面体を対象としたAR教材, VR教材と映像教材の比較とその評価
- 錦織 勇(東海大学大学院理学研究科数理科学専攻),大西 建輔(東海大学理学部情報数理学科)
- 【学生奨励賞】[3] 【学】高校物理における記述回答を活用したピア・インストラクションを支援するツールの開発と評価
- 松田 竜弥(東京学芸大学大学院),加藤 直樹(東京学芸大学)
- 【学生奨励賞】[4] 【学】野球好きのためのプログラミング学習教材「プログラマブル野球盤」の開発
- 金森 大輝(青山学院大学社会情報学部),松澤 芳昭(青山学院大学社会情報学部)
- 11:50〜13:20 昼休憩
- 13:20〜14:40 特別講演
- 座長: 長瀧 寛之(大阪大学/CE研主査)
- 情報教育30年
- 中西 通雄(追手門学院大学)
- 14:55〜16:10 学生セッション(2)
- 座長: 中西 渉(名古屋高等学校)
- [5] 【学】ChatGPTを利用したプログラミング教育支援システム「ChotGPT」の全面導入の試みと成果
- 米山 双葉(青山学院大学社会情報学部),永木 美帆(青山学院大学社会情報学部),松澤 芳昭(青山学院大学社会情報学部)
- [6] 【学】ロボットコンテストにおける意欲変動の契機の調査
- 濱村 貴美香(東京科学大学)
- [7] 【学】オンライン学習におけるアバター活用効果の評価と分析
- PENG FANBIN(早稲田大学大学院人間科学研究科),金 群(早稲田大学人間科学学術院)
- 16:25〜17:30 研究論文セッション・一般セッション(1)
- 座長: 天野 由貴(帝京大学)
- [8] 【論】オンデマンド学習における質問生成支援と質問思考支援による学生の批判的思考力の強化
- 井上 沙紀(関西学院大学 大学院),王 元元(山口大学),河合 由起子(京都産業大学 / 大阪大学),角谷 和俊(関西学院大学)
- [9] 統計検定2級の受験結果の分析
- 岡本 雅子(京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター/統計数理研究所 大学統計教員育成センター),中西 寛子(統計数理研究所 大学統計教員育成センター)
2日目 3/2(日)09:30〜16:25
※2日目参加者は入構手続が必要です。「聴講・参加方法」のフォームにご回答ください。
- 09:30〜10:55 一般セッション(2)・学生セッション(3)
- 座長: 林 浩一(武蔵野大学)
- [10] micro:bitを使用した生物育成の技術と情報の技術 統合的な教材を使用した授業計画の提案
- 多田 義男(筑波大学附属中学校),辰己 丈夫(放送大学)
- [11] 1990年代の普通科における情報教育
- 門脇 敦(大阪府立花園高等学校/放送大学教養学部),辰己 丈夫(放送大学)
- [12] 【学】授業サポートサイトへの生成系AI利用の可能性
- 八木 俊磨(大阪電気通信大学),漆原 宏丞(大阪電気通信大学),荒木 千秋(大阪電気通信大学),島袋 舞子(大阪電気通信大学),兼宗 進(大阪電気通信大学)
- 11:10〜12:30 一般セッション(3)・学生セッション(4)
- 座長: 竹中 章勝(桃山学院大学)
- [13] 学校教育でアプリケーションを開発できるプログラミング学習環境の提案
- 本多 佑希(四天王寺大学),岸本 有生(大阪電気通信大学高等学校),兼宗 進(大阪電気通信大学)
- [14] 【学】ドリトルとPHPを使った情報システムをモジュール開発する授業
- 宮崎 章太(大阪電気通信大学),伊藤 匡祐(大阪電気通信大学),山本 裕文(大阪電気通信大学),本多 佑希(四天王寺大学),兼宗 進(大阪電気通信大学)
- [15] 【学】ひらがな手書きプログラミングインタフェースを用いたドローンの自動飛行
- 坂口 遥(大阪電気通信大学大学院工学研究科),疋田 真一(大阪電気通信大学大学院工学研究科)
- 12:30〜14:10 昼休憩
- 14:10〜16:10 一般セッション(4)
- 座長: 白井 詩沙香(大阪大学)
- [16] データサイエンス・統計教育のための高校までの学習指導要領の変遷と考察
- 江見 圭司(京朋社),西本 実苗(神戸女子大学)
- [17] 「統計不安」の測定方法について
- 西本 実苗(神戸女子大学),江見 圭司(京朋社)
- [18] 小学校における算数デジタルドリル活用の効果の検証
- 谷川 航(東京都小平市立小平第三小学校),粟 朋広(東京都小平市立小平第三小学校),伊勢 麻美(東京都小平市立小平第三小学校),加藤 直樹(東京学芸大学)
- [19] AI基礎教育におけるYOLOを用いた姿勢推定演習の実践と課題
- 鈴木 大助(北陸大学)
- 16:10〜16:25 クロージング
発表時間 §
情報交換会 §
研究会1日目終了後に、学内で情報交換会を行います。
参加申込はこちらから。 申込受付は終了しました。
- 日付:2025年3月1日(土)研究会1日目終了後(18:00〜)
- 場所:大阪工業大学 大宮キャンパス 中央食堂(6号館3階)
- 会費:
6,000円(予定) 社会人 5,500円、学生 4,000円
- 申込締切:2025年2月13日(木) ※期間が短いのでご注意ください!
お問い合せ先 §
- 研究会担当幹事: 中園長新(麗澤大学),林浩一(武蔵野大学),赤澤紀子(電気通信大学)
- LA担当: 越智徹(大阪工業大学)
- ce-info[at]ce.ipsj.or.jp へ( [at] は @ に変更して)メールにてご連絡ください。