| 8月26日(日) | |
| 09:30-12:30 | プレイベント-Moodle講習会-(w/三情研) 奥村晴彦(三重大) |
| 13:00-13:30 | 受付 |
| 13:30-13:45 | 開会 |
| 13:45-14:30 | 特別講演(w/三情研) 鈴鹿短期大学学長 佐治晴夫先生 |
| 14:45-16:15 | パネルディスカッション「高校普通教科『情報』の授業実践を省察して(仮)」(w/三情研) コーディネータ:長谷川元洋(金城学院大) パネリスト:浦田 治(三重県立四日市南高),加藤和幸(金城学院高),田邊則彦(慶應義塾湘南藤沢中・高),米田謙三(羽衣学園中・高) |
| 16:30-18:00 | 初等中等教育セッション |
| 18:00-19:30 | 夕食・入浴 |
| 19:30-21:00 | 一般セッション |
| 21:00-24:00 | ナイトセッションI |
| 8月27日(月) | |
| 09:00-12:00 | 一般セッション |
| 12:00-13:00 | 昼食 |
| 13:00-14:15 | 招待講演 三重県教育委員会事務局 研修企画・支援室 研修主事 保井伸之先生 |
| 14:30-17:30 | 一般セッション |
| 17:30-19:30 | 夕食・入浴・デモセッション |
| 19:30-21:00 | 一般セッション |
| 21:00-24:00 | ナイトセッションII |
| 8月28日(火) | |
| 09:00-11:00 | 一般セッション |
| 11:00-11:30 | 特別企画:ジャーナル論文の書き方講座(仮) 情報処理学会 コンピュータと教育研究会主査 中森眞理雄(東京農工大) |
| 11:30-12:00 | 表彰・閉会 |
| 通常の参加形式(論文誌,宿泊,1日目夜〜3日目朝の食事込) | |
| 情報処理学会(関連学会,協賛学会)の正会員 | 39,000 |
| 情報処理学会(関連学会,協賛学会)の学生会員 | 29,000 |
| 非会員で初等中等教育の教員 | 39,000 |
| 非会員一般 | 44,000 |
| 非会員学生 | 34,000 |
| 宿泊を伴わない特殊な参加形式 | |
| 一般(論文誌,2日目の昼食込) | 24,000 |
| 学生(論文誌,2日目の昼食込) | 14,000 |
| 1日目16:15まで参加の初等中等教育の教員 | 無料 |
| 1日目のみ終日参加の初等中等教育の教員(論文誌込) | 6,000 |
高等学校に必履修の普通教科「情報」が導入されて5年目になりました。これ以外にも,初等中等教育等で情報教育・情報機器を活用した教育が活発に行われています。一方で,情報教育の目的・方法については多様な考え方が唱えられ,現状への批判,さらには不要論まで現れています。2006年度には「情報」未履修問題も顕在化しました。教育課程の改訂も間近に迫っており,情報教育は転機を迎えようとしています。
このような状況の中,情報処理学会では,情報処理教育委員会が2005年に「日本の情報教育・情報処理教育に関する提言2005」を,2006年に「高校教科『情報』未履修問題とわが国の将来に対する影響および対策」と「高校普通教科『情報』新・試作教科書」を公開しました。また,情報処理学会コンピュータと教育研究会では,毎年数回の研究会に加えて,1999年からは毎年2泊3日の夏のシンポジウム(SSS)を開催し,情報教育の研究者や教育現場の教員の議論・研究発表の場を提供してきました。
夏のシンポジウム(SSS)は,今年で第9回となります。SSS2007は,これまでのSSSの流れを踏まえて,
の方々の参加を広く募り,実り多い議論を実現したいと思います。
SSSの対象とする主な項目を下に挙げますが,これらに限らず,魅力あるテーマを歓迎いたします。