SSS_Chara-mini.gif

情報処理学会 情報教育シンポジウム
Summer Symposium in Shinjuku 2023 §

開催形式・参加募集について §

概要 §

開催日
2023年8月18日(金)~20日(日)
開催地
工学院大学新宿キャンパス
住所:〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2
新宿駅西口からの写真ルート案内
主催
(一社)情報処理学会 コンピュータと教育研究会(CE)
共催
工学院大学
後援
文部科学省
協賛
情報処理学会 教育学習支援情報システム研究会(CLE)
教育システム情報学会
全国高等学校情報教育研究会
電子情報通信学会
日本産業技術教育学会
日本情報科教育学会
日本教育工学会

プログラム §

2023年8月18日 (金) 14:00-18:55 §

14:00-14:10 開会挨拶 §

14:10-15:30 招待講演1 §

学びのOSとして考えるデジタル・シティズンシップ
豊福 晋平 氏(国際大学GLOCOM)

15:45-17:25 セッション1 §

1-1: 研究 韓国の2022年改正「情報科」教育課程について
キム ジャミ,ヤン ヘジ,キム ヨンチョン,キム ソンヒ,キム イェソル,イ ウォング(高麗大)

1-2: 研究 情報関係の大学入試問題の分析とプログラミングをベースとした対策教材の開発
太田 剛(昭和学院高等学校)

1-3: 研究 教科書需要数に基づく高等学校情報科の教育状況調査
赤池 英夫,赤澤 紀子,角田 博保,中山 泰一(電通大)

1-4: 研究 DNCL(ディーエヌシーエール)ーどんなコードにもエールを(DonNaCodeにもLを)ー
伊藤 一成(青山学院大)

17:40-18:55 セッション2 §

2-1: 研究 AIが学習に失敗する例を用いた教材の提案
中田 豊久(新潟国際情報大),三浦 元喜(千葉工大)

2-2: 研究 生成AIに難しさ等を指示するための予測正答者数分布で設問の性質を表現できる設問難度推定法
江原 遥(東京学芸大)

2-3: 研究 地方自治体の青少年に向けたネットトラブル相談事業における生成系AI利用時の課題の分析
池辺 正典,櫻井 淳,川合 康央(文教大)

2023年8月19日 (土) 09:10-18:00 §

09:10-10:25 セッション3 §

3-1: 実践 情報Ⅰにおいて生徒が選択するプログラミング言語に影響している可能性がある項目に関する調査
井手 広康(愛知県立小牧高校)

3-2: 研究 大学入学共通テスト「情報Ⅰ」における 「データの活用」の分野に則した授業の検討
稲垣 俊介(東京都立神代高校)

3-3: 研究 高等学校「情報Ⅰ」における「データの活用」と連携した 「情報デザイン」授業の提案
林 宏樹(兵庫県立大/雲雀丘学園中学校・高等学校),渡辺 博芳(電通大)

10:40-12:00 招待講演2 §

日本最初のプログラミング教育を受けた小学生たちは、40年後にどんな大人たちに育ったか? --教え子追跡調査が明らかにしたプログラミング教育の根源--
戸塚 滝登 氏

12:00-13:30 昼休み(関係者のみ: CE運営委員会) §

13:30-15:00 ポスターセッション §

P-1: 公務員試験対策のための対話型生成AIの活用
古矢 一翔,林 浩一(武蔵野大)

P-2: 対話型生成AIを活用したTOEIC試験対策の一手法
布施 諒一,林 浩一(武蔵野大)

P-3: 対話型生成AIを解答者とする作問学習による生徒の知識の活用力向上の試み
倉次 野恵,江口 奈穂,林 浩一(武蔵野大)

P-4: 生成系AIのもとで文系学生にAIに関して教える実践
江見 圭司(関西外大/関西学院大/京朋社),水野 義之(関西外大)

P-5: 対話AIの適切な活用法を学ぶための問題解決型の実習教材の提案~異文化レシピを教材として~
山内 璃乃,小原 有以,佐藤 美唯,田口 真里,倉光 君郎(日本女子大)

P-6: 前向きアプローチを志向したコンピュータ・サイエンス授業のデザイン活動
近藤 秀樹(神田外語大),遠山 紗矢香(静岡大)

P-7: フォールス・コンセンサスが 一般情報教育の教育効果に及ぼす影響
川﨑 梨江(比治山大),村上 祐子,稲垣 知宏(広島大)

P-8: PC活動演習での有効活用を想定したWebベースの画面キャプチャツールの改善
長瀧 寛之(阪大),島袋 舞子(大阪電通大)

P-9: ローマ字を段階的に練習できるキー入力練習システムの開発
奥谷 律夢,伊藤 匡祐,小関 啓子,島袋 舞子,兼宗 進(大阪電通大)

P-10: 初学者を対象としたTCP/IPの仕組みと重要性を体験的に学ぶシミュレータ教材の開発
北村 祐稀,長瀧 寛之(阪大),井手 広康(愛知県立小牧高校),兼宗 進(大阪電通大),白井 詩沙香(阪大)

P-11: IoTプログラミング実験に特化した統合開発環境の設計と実装
金原 雄大,三浦 元喜(千葉工大)

P-12: 初学者向けC言語練習サイトの開発
東 汰樹,鳴見 智大,楠 海斗(大阪電通大),本多 佑希(四天王寺大),島袋 舞子,兼宗 進(大阪電通大)

P-13: 情報科の入試問題に関する一考察
辰己 丈夫(放送大),稲垣 俊介(東京都立神代高校),角田 博保,久野 靖(電通大),佐久間 拓也(文教大),高橋 尚子(國學院大學),中野 由章(工学院大),安田 豊(京産大),和田 勉(長野大)

15:15-16:30 セッション4 §

4-1: 実践 データをインタラクティブに操作できるデータサイエンス教育用ウェブ補助教材の開発
三浦 元喜(千葉工大),中田 豊久(新潟国際情報大)

4-2: 研究 高等学校で重回帰分析を学習できる教材の提案
岸本 有生(大阪電通大高校),本多 佑希(四天王寺大),漆原 宏丞,島袋 舞子,兼宗 進(大阪電通大)

4-3: 実践 新聞を活用した情報活用能力育成の取り組み -高校生のホームルーム活動を通して-
森 美穂(福岡県立修猷館高校),多川 孝央(筑紫女学園大)

16:45-18:00 セッション5 §

5-1: 研究 英語とプログラミング言語の学習時の生体情報の差異分析について
梅澤 克之,但馬 匠(湘南工科大),中澤 真(会津大),中野 美知子,平澤 茂一(早大)

5-2: 実践 大学におけるデジタルDiamond Mandala Matrixを用いた農業経済学の専門知識を題材とする概念的学習型授業の実践と考察
小林 祐也(京都情報大),小林 信三(NPO法人CCC-TIES),青木 成一郎,土持 法一(京都情報大)

5-3: 実践 生成 AI・MANDALA・ICE アプローチを取り入れた主体的な協調型学習の提案
小林 信三(NPO法人CCC-TIES),青木 成一郎,土持 法一,小林 祐也,Nepal Ananda(京都情報大)

18:30- 情報交換会 §

ご参加いただく場合,SSS2023参加登録とは別にご参加登録をお願いしております.詳しくは本ページ下をご覧ください.

2023年8月20日 (日) 09:00-16:05 §

09:00-10:15 セッション6 §

6-1: 研究<学生発表> ミューテーション法を応用した学習者プログラムの誤り箇所特定方法の考察
月原 花菜(南山大),山本 詠一朗(シンフォニアテクノロジー),中島 亜美,蜂巣 吉成,吉田 敦,桑原 寛明(南山大)

6-2: 研究<学生発表> Scratchユーザのコンピュテーショナル・シンキング習熟順序把握に向けた作品ジャンルの特徴分析
木内 正浩(同志社大),槇原 絵里奈(立命館大),小野 景子,花本 凪(同志社大)

6-3: 研究 総和・最大値を計算するプログラム作成問題の足場かけとしてのParsonsパズル問題の作成と評価
西田 誠幸,植野 俊治(拓殖大)

10:30-11:45 セッション7 §

7-1: 研究<学生発表> KOGI: ChatGPTをColabに統合したプログラミング演習支援
佐藤 美唯,小原 有以,倉光 君郎(日本女子大)

7-2: 研究<学生発表> プログラミングコースにおける評価の可能性診断のためのブロックベースのテキストプログラミング環境の必要性
キム ヨンチョン,キム ジャミ(高麗大),キム ヨン(放送通信大),イ ウォング(高麗大)

7-3: 研究 スプレッドシートから自動生成されるプログラミング学習サイトの提案
本多 佑希(四天王寺大),岸本 有生,漆原 宏丞,島袋 舞子,兼宗 進(大阪電通大)

11:45-12:45 昼休み §

12:45-14:00 セッション8 §

8-1: 実践 一般情報教育のプログラミングの授業におけるキーボード入力スキルと成績の関係
吉田 典弘(日大)

8-2: 研究 工学系大学生のPCスキルに対する意識調査
越智 徹(大阪工大)

8-3: 実践 学習者による書き出しを支援するSlackBotの開発と運用
長 慎也,山中 脩也,北島 茂樹,今野 貴之(明星大)

14:15-15:30 セッション9 §

9-1: 研究 円グラフと帯グラフの量的把握の比較検討
隅谷 孝洋,坂下 潤一郎(広島大)

9-2: 実践 グループディスカッション不参加者に対するチャットボット教材の有効性
村上 祐子(広島大)

9-3: 研究 学生と共に教室を進化し続ける構築プロセスの実践と評価
田丸 恵理子,風袋 宏幸,宮田 真宏,林 浩一(武蔵野大)

15:45-16:05 表彰式・閉会挨拶 §

お知らせ §

参加に関して §

参加費(現地・オンラインとも同額です) §

会員種別事前申込 (〜8/7)当日申込
参加費は全て税込みです。
正会員 (情報処理学会・協賛学会の正会員,CE・CLE研究会の準登録会員)5,500円6,600円
学生会員 (情報処理学会・協賛学会の学生会員,ジュニア会員)2,200円3,300円
非会員一般7,700円8,800円
非会員学生4,400円5,500円
初等中等教育機関の教員・指導主事,共催校(工学院大学および附属校)の構成員2,200円3,300円

発表申込 §

※発表申し込みは終了しました.多数のお申し込みをいただき,ありがとうございました. CFPはこちらです(20230509公開)

組織 §

大会委員長
中野 由章(工学院大学附属中学校・高等学校)
実行委員会
委員長
三浦 元喜(千葉工業大学)
委員
井手 広康(愛知県立小牧高等学校) , 本多 佑希(四天王寺大学) , 渡辺 勇士(日本大学)
プログラム委員会
委員長
遠山 紗矢香(静岡大学)
委員
天野 由貴(帝京大学) , 井上 仁(中村学園大学) , 尾崎 拓郎(大阪教育大学) , 小田 理代(麗澤大学) , 越智 徹(大阪工業大学) , 小島 一晃(帝京大学) , 小林 祐紀(茨城大学) , 近藤 秀樹(神田外語大学) , 島袋 舞子(大阪電気通信大学) , 白井 詩沙香(大阪大学) , 隅谷 孝洋(広島大学) , 高木 正則(電気通信大学) , 武善 紀之(日出学園中学校・高等学校) , 中西 渉(名古屋高等学校) , 登本 洋子(東京学芸大学) , 松澤 芳昭(青山学院大学) , 山口 琢(公立はこだて未来大学大学院) , 渡邉 景子(東京女子体育大学), 渡辺 博芳(電気通信大学)

歴代のSSS §

  1. SSS99(信州)
  2. SSS2000(信州)
  3. SSS2001(信州)
  4. SSS2002(三田)
  5. SSS2003(静岡)
  6. SSS2004(信州)
  7. SSS2005(後志)
  8. SSS2006(仙石原)
  9. SSS2007(鈴鹿)
  10. SSS2008(韓国済州島Samdo)
  11. SSS2009(佐賀)
  12. SSS2010(渋川伊香保)
  13. SSS2011(瀬戸内)
  14. SSS2012(静岡)
  15. SSS2013(雫石)
  16. SSS2014(小豆島)
  17. SSS2015(境港)
  18. SSS2016(新函館北斗)
  19. SSS2017(佐倉)
  20. SSS2018(不知火海)
  21. SSS2019(讃良)
  22. SSS2020(オンライン)
  23. SSS2021(オンライン)

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS